6月30日(水)赤十字救急法講習会がありました。日本赤十字社徳島県支部の藤倉温先生に講師として,心肺蘇生法や熱中症についてお話していただきました。感染症の予防のため,ペットボトルを用いて胸骨圧迫の練習を行いました。今回の講習で学んだ心肺蘇生法のポイントや,熱中症の対応を振り返り,今後に生かしていきたいと思います。
6月26日(土)資源物資回収がありました。PTAの方々や地域の皆さんにご協力いただき,古紙やダンボール,空き缶等たくさん回収することができました。資源物資回収で得た収益は,児童の教育に還元させていただきます。本当にありがとうございました。
6月23日(水)今日は,人権についての参観授業がありました。児童にとっては.今年度初めての参観日ということもあり,緊張したと思いますが,みなさん頑張って自分の意見を発表していました。参観授業の後は,人権講演会を実施しました。講師の西本先生による講演は,たくさんの歌を歌ったり,人権についてのお話をしてくださり,大変勉強になりました。ありがとうざいました。
6月18日(金)今日は,4年の学年発表がありました。テーマは,「ゴミゼロ大作戦」です。劇や歌を通して,ゴミを捨てるときは分別をすることなど「リデュース・リユース・リサイクル」の大切さが伝わりました。SDGsの重要性が訴えられている現代において,とても良い発表でした。
6月16日(水)今日の朝の活動は,シュートリレーでした。バスケットボールをリングに投げてつなげていくものです。最初はなかなか入らなかった子も,繰り返していくたびにコツをつかんでいきました。2回目にはたくさんの児童が,シュートがすぐ入るようになりました。今度,シュートリレーをするときの皆さんの上達ぶりが楽しみです。
ギャリー先生の外国語活動がありました。
1年生にとってはギャリー先生に会うのは今回で2回目でしたが,たいへんリラックスした様子で積極的に関わっていく姿が見られました。
前回学習した英語でのコミュニケーションをつかったゲームに楽しく取り組みました。「Howare you?」など日常でよくつかうフレーズを中心に,しっかりと外国語に親しむことができたようです。
子どもたちの笑顔あふれる1時間になりました。
朝の活動で体力づくりの活動をしました。今日は縄跳びをしました。
5月19日(水),天候が心配されましたが,予定を午後からに変更して,全校で田植えをしました。 出発式は、体育館で行いました。米づくりの学習をしている5年生が中心に進めてくれました。 現地では、地域の方から田植えの仕方をご指導いただき,子ども達は一生懸命に苗を植えていました。 最初は田んぼに足を入れるのを怖がっていた子もいましたが,最後は自ら進んで苗を植えていました。秋の稲刈りが楽しみですね。