子どもの成長に応じ,6年間を見通した教育の実践
・学校は学ぶところ,失敗やつまずきが許され学びへとつなげる教育の実践
・学校が保護者や地域から信頼され,連携した教育の実践
●本年度の努力目標と実践事項
(1)確かな学力の育成
・学習規律や学習習慣の習得をめざした授業の実践。
・「読むこと・聞くこと・書くこと・話すこと」の活動を重視した授業の実践。
・問題解決学習や体験活動を取り入れ,「できる」「できた」喜びが実感できる学習活動の計画・実践。
・「学力アップタイム」の工夫改善に努め,基礎学力の定着。
・家庭との連携を密にし,家庭学習の定着と自学自習の習慣化。
(2)豊かな心の育成
①人権教育の徹底
・人権教育の推進のため,児童の学力向上のため,仲間づくり,集団づくり。
・豊かな人間性を身につけ,自他の命・人権を大切にする心や態度の育成。
・保護者や地域から学び,連携した人権学習の実践。
・「ふれあい学習」を通して,人権意識を高め差別解消への実践力の育成。
・発達段階に応じ,人権について考え,考えを伝え,解決しようとする力を養う。
②道徳教育の推進
・道徳教育推進教師を中心に,6年間を見通した計画的・発展的な授業の実践。
・教育活動全体を通して,道徳的実践力や豊かな道徳性の育成。
・学校教育全体で学んだ道徳性の補充・深化・統合を図る。
・家庭との連携を図り,道徳的価値・実践力を高める取り組み。
③生徒指導の充実
生徒指導の3つの柱・・・「あいさつ」「時を守る」「命を大切にする」
・教職員の一致した指導協力体制の確立。
・基本的生活習慣や規範意識を,子どもたちに身につけさせる指導体制の構築。
・教職員と子どもの人間的なふれあいを密にし,信頼感に満ちた指導体制の確立。
・いじめや問題行動の早期発見と,組織的に素早い対応で,早期解決を目指す。
・家庭や地域,関係機関との連携を密にし,望ましい生活態度の育成。
(3)健康・安全教育,食育の推進
・健康と食事・運動・睡眠などの関連について学び,健康管理に意欲的に取り組む態度の育成。
・交通事故・自然災害・不審者などから身を守るための適切な対応を身につける。
・学校安全の日(毎月20日)に安全点検を実施し安全管理を徹底。
・食生活の改善に向け,1年間を通した計画的な指導。
( 4)特別支援教育の推進
・特性に応じた指導方法と指導計画を確立し,自立と社会参加を目指した教育の実践。
・特別支援教育コーディネーターを核に,全教職員で取り組む支援体制の確立。
・相互に人格と個性を尊重し,支え合う共生社会の形成に向けた教育の推進。
・関係諸機関との連携を図り,特性に応じた指導方法の研究・実践。
(5)特別活動の充実
社会の一員として望ましい人間関係の形成に取り組む実践力の育成。
低学年・・・友達と仲良く助け合おうとする態度を育てる。
中学年・・・友達と協力しあい,自ら活動できる態度を育てる。
高学年・・・自主的な活動を充実し,集団の中で自己を生かす能力を育てる。
(6)校内研修の充実
「書く力」と「自己解決する力」を育成する授業の構築を目指した校内研修
・年間計画に沿った計画的で系統的な校内研修の充実
・研究授業(大研・小研)を実施し,授業を公開することで,指導力育成。
・授業力の向上を目指した工夫された研修の充実
(7)開かれた学校教育の推進(保護者や地域との連携)
・講師を招聘した授業に,保護者にも呼びかけ,子どもとともに学ぶ授業の実践。
・学年通信や学校だよりの発行により,学校での学びや活動の様子を家庭へと伝えるとともに,家庭と連携した指導が行えるように協力を依頼する。
・生活科などの体験学習や人権学習などの調べ学習で,地域の指導者や地域教材の発掘・教材化。