このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
各種お知らせ
行事予定
新型コロナウイルス関連情報
北島南幼稚園の部屋
幼小連携
活動の記録
学校の紹介
保健室だより
カウンタ
訪問者数
メニュー
トップページ
各種お知らせ
行事予定
新型コロナウイルス関連情報
1年生の部屋
平成30年度
R元年度
2年生の部屋
H30年度
R元年度
3年生の部屋
H30年度
R元年度
4年生の部屋
H30年度
R元年度
5年生の部屋
H30年度
R元年度
6年生の部屋
H30年度
R元年度
北島南幼稚園の部屋
学校行事・校外の活動
平成30年度の学校行事など
令和元年度の学校行事
PTA活動
H30年度
R元年度
幼小連携
H30年度
R元年度
学校の紹介
校区の概要
学校の位置(地図)
学校の沿革
校歌・校訓
学校経営計画
学力・学習状況
学校評価
給食献立表
28年度以前の献立表
令和元年度以前の献立表
保健室だより
昨年以前
警報発令時の対応
学校いじめ防止基本方針
家庭学習の手引き
リンクリスト
検索
「とくしまの子どものためのブックリスト100プラス!」について | 徳島県
北島町
徳島県警察 犯罪・不審者情報マップ
徳島県
徳島県立防災センター
携帯サイト
日誌
2年生の部屋
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
2019/03/06
図工「つないで つるして」(第2学年)
| by
職員2
図工の学習で「つないで つるして」を行いました。
新聞紙やチラシを細長く切ってつないだり,教室に渡したビニールテープからつるしたりして,教室全体で大きな作品を作りました。
友達と協力して長くつないだり,牛乳パックに紙をつるしたりとそれぞれ楽しみながら作りました。
ここにつるしてみよう。
いっぱいつるしたよ。
下から見ると,どんな風に見えるかな。
17:00
2019/03/02
卒業を祝う会(第2学年)
| by
職員2
3月2日(土)の2時間目に卒業を祝う会を行いました。
2年生は,1年生と合同で金メダルのプレゼントを準備して6年生に渡しました。
他の学年のクイズやダンスも楽しみました。
「ベストフレンド」を在校生みんなで歌いました。
6年生とは卒業するまで残り少しですが,「今までありがとう」の気持ちで生活できるといいなと思っています。
12:14
2019/02/15
たんぽぽ・あおぞら・つくし学級についてのお話(第2学年)
| by
職員2
今日の2時間目に、特別支援学級担任の佐野先生から、たんぽぽ・あおぞら・つくし学級のことやそこで勉強している友達のことのお話を聞きました。
一人一人の個性に合わせて勉強しているので、たくさんの先生がいることや,みんなが持っている力は一人一人が違うことをわかりやすく教えてもらいました。
お話を聞いた後,相手のことを考えて行う体験をしました。
17:40
2019/02/13
学習発表会(第2学年)
| by
職員2
今日の3時間目に参観授業でクラス毎に学習発表会を行いました。
これまでに学習してきたことをクラス全体やグループごとに発表しました。
本番では,少し緊張している様子も見られましたが,一生懸命練習してきたことを表現しました。
1組 図工チーム
1組 書写チーム
2組 生活(劇)チーム
2組 国語チーム
3組 算数チーム
3組 体育チーム
たくさんのお家の方にも見に来ていただいてありがとうございました。
17:35
2019/01/29
マラソン記録会(第2学年)
| by
職員2
2時間目にマラソン記録会を行いました。
準備運動をしてから,男子,女子の順番に運動場のトラックを4周走りました。
今日は,5年生が走った周の数を数えながら応援してくれました。
どの子も最後まで一生懸命走りきり,練習の成果を出すことができました。
保護者の方もたくさん応援に来てくださってありがとうございました。
15:52
2019/01/23
学習の様子(第2学年)
| by
職員2
1月の学習(図工・算数)の様子を紹介します。
算数の時間には,長さの学習をしています。1mのものさしを使って100cmをこえる長さを友達と協力して測っています。
図工の時間には,紙版画を作成しています。いろいろな種類の紙を切って貼り,海の生き物や動物などそれぞれのテーマに合った作品を作っています。
17:34
2018/12/19
終業式まであと少し(第2学年)
| by
職員2
2学期の終業式まで残り2日となりました。
書写と図工では,年賀状の文を書いたり指ではんこを押したりしました。
お正月らしく富士山や来年の干支のいのししを指はんこで表現しました。
絵の具を指でポンポンと押しました。
完成!今から出すのが楽しみだね。
学期末なので,毎日しているお掃除も念入りに頑張っています。
ぴかぴかに磨いています。
気持ちよく冬休みが迎えられるよう,残りの2日もがんばります。
16:23
2018/12/05
マット運動(第2学年)
| by
職員2
体育の学習でマット運動を3クラス合同で行いました。
みんなで協力してマットを準備したら,はじめにゆりかご。
足を抱えてゆらゆら。
その後,首倒立に挑戦。足をぴんと伸ばしておしりを高くあげます。
上手にできていたのでみんなの前でお手本をしています。
これができたら,後転にチャレンジ。
これからもいろいろな技に挑戦していきます。
16:39
2018/11/27
楽焼き(第2学年)
| by
職員2
11月21日(水)に楽焼きの色つけをしました。
テーマは動物で,2週間ほど前に粘土をこねて成形していました。
動物の色に合う色を丁寧に塗って,もう一度焼いてもらったら,光沢が出てすてきな作品ができあがりました。
見てみて!
みんなで仲良く塗っています。
だいぶ塗れてきたよ。
16:56
2018/11/16
わくわくフェスティバル(第2学年)
| by
職員2
今日の1,2時間目に地域の方,幼稚園,1年生を招待して,わくわくフェスティバルを行いました。
これまで主に生活科の時間で動くおもちゃを作ってこつこつと準備をし,お店番の練習も重ねてきました。
体育館に集まったらはじめの会をしていよいよ遊びの時間がスタート!
幼稚園と1年生のペアがそれぞれのコーナーに遊びに来ると,遊び方を優しく教えてあげたり,上手にできると拍手をして一緒に喜んだりしていました。
空気砲
魚つり
とことこカメ
じしゃくめいろ
「1年生や幼稚園の子が『楽しかった。』って言ってくれてうれしかった!」と満足そうに話していました。
17:59
2018/10/12
徒歩遠足(第2学年)
| by
職員2
10月12日(金)に,徒歩遠足で生活科の町探検をかねていろいろな所に出かけてきました。
まず,校区にあるパン屋さんのパパベルでお話を聞いて,その後役場の前のポストにお手紙を投函しました。
その後,北島中央公園で秋探しをした後,お弁当を食べました。どんぐりやまつぼっくりをたくさん見つけましたよ。
最後にスーパーマーケットのコープでお買い物をしました。
たくさん歩いて少しつかれたけれど,いろいろな体験をすることができました。
16:05
2018/10/06
オープンスクールむかしあそび(第2学年)
| by
職員2
10月6日(土)
オープンスクールで1,2年生,お家の人と一緒にむかしあそびをしました。
これまで,遊び道具や看板を作ったり,はじめと終わりの会の進行の練習をしたりしてきました。
体育館ではじめの会をした後,教室や体育館でそれぞれのコーナーに分かれました。
2年生は,前半と後半に分かれてお店番にも挑戦しました。
1年生に遊び方を優しく教えてあげたり,いろいろな遊びを楽しんだりする姿がたくさん見られました。
参加していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
12:19
2018/09/14
学年行事 食育セミナー(第2学年)
| by
職員2
学年行事で明治の食育セミナーを行いました。
2時間目に明治の方から,朝ご飯や早寝早起きの大切さについてのお話を聞きました。
3,4時間目に1,3組と2組の2回に分けてラッシー作りの体験をしました。
保護者の方と牛乳を混ぜたり色の変化を見たりして楽しく活動しました。
参加していただいた保護者の方,ご協力ありがとうございました。
17:35
2018/08/31
夏休みの作品発表会(第2学年)
| by
職員2
夏休みに作った工作や自由研究を発表する作品発表会を行いました。
自分の作品の工夫したところや大変だったところを友達に一生懸命発表する姿が見られました。
また,自分の発表以外では,友達の工作や研究を熱心に聞いていました。
17:31
2018/07/19
お楽しみ会(第2学年)
| by
職員2
1学期も残り2日となりました。
今日は1学期の間がんばってきたので,各クラスでお楽しみ会をして楽しみました。
1組 「この本の題名は何でしょう。」
2組 新聞紙から出たらダメだよ!
3組 ハンカチ落とし,誰のところにおこうかな。
みんなで元気に夏休みが迎えられるように残り1日がんばります!
18:27
2018/07/04
給食指導(第2学年)
| by
職員2
7月4日(水)
給食の時間に、栄養教諭の先生に夏野菜についてお話をしていただきました。
クイズをしながら,トマトやきゅうりなどの夏野菜が体に良いことを学びました。
暑さに負けず,好き嫌いせずに食べるようにしたいですね。
どうして汗がでるのかな?
夏野菜は、体温を下げる働きがあるんだよ。
夏野菜をしっかり食べて、元気に暑い夏を乗りこえましょうね。
17:25
2018/06/26
水遊び(第2学年)
| by
職員2
プールでの授業が始まりました。
顔付けの練習や水中じゃんけん等みんな楽しく取り組んでいます。
たくさん泳げるように晴れの日が続いてほしいですね。
17:03
2018/06/12
町たんけんに行きました(第2学年)
| by
職員2
6月2日(土)の生活科の時間に町たんけんに行きました。江尻防災公園では,小さなバッタも見つけていました。うどん屋さんの前を通るときには,お店の人が手を振ってくれて喜んでいました。
17:47
2018/05/26
運動会(第2学年)
| by
職員2
5月26日(土)運動会がありました。曇り空ですごしやすいお天気の中,子どもたちは朝からやる気満々!!
2年生は徒競走,折り返しリレー,ダンス,ダンシング玉入れの競技に参加しました。
どの競技も今まで練習したことを出し切って一生懸命取り組んでいました。
最後は勝ち負けにかかわらず,どの子も「やりきった!」という表情でした。
保護者の方にもたくさん見に来ていただきありがとうございました。
15:55
2018/05/08
バス遠足(第2学年)
| by
職員2
あすたむらんどへバス遠足に出かけました。
はじめにプラネタリウムを見て,今日の夜見える星座をたくさん教えてもらいました。
その後,友だち同士でお弁当とお菓子を食べました。
最後に雨が降っていたので,科学館の中でいろいろな体験をしました。
15:31
2018/04/28
入学を祝う会(第2学年)
| by
職員3
入学を祝う会で2年生は「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。
手や肩をたたいたり「ひょっこり」顔を出したり,楽しく歌って1年生に届けることができました。
「困っている1年生に声をかけたよ。」という声も聞かれ,だんだん頼もしい2年生らしくなってきました。
11:49
2018/04/20
春さがし(第2学年)
| by
職員2
20日(金)に1年生と一緒に春さがしにでかけました。
はじめにペアの子と名刺交換をして,いざ春さがしに出発!!
タンポポやパンジーなどの植物を一緒に探したり,
ダンゴムシなどの生き物を捕まえて1年生に見せてあげたりしていました。
歩く速さを1年生に合わせたり,「次に何を探す?」と優しく声をかけたり,2年生のお兄さん・お姉さんらしい頼もしい姿が見られました。
次回は学校たんけんに出かけ,これからも1年生と交流をしていきます。
17:30
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project