日誌

4年生の部屋
2019/03/22

修了式(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
3月22日、平成30年度の修了式・離任式が行われました。
4年生のみんなは、堂々と胸をはって修了証を受け取り、成長したすがたが私たち4年担任一同の心に感動を与えてくれました。


また、離任式も行われ、子どもたちはお別れする先生を思い、感極まっていました。


 保護者の方々におきましては、この一年間、私たち4年担任団の指導に関して温かく見守っていただいたことに加え、サポートしていただいたり、時にはご助言をいただいたりなど本当にお世話になりました。
 子どもたちはそれぞれ一年間で大きく成長し、仲間と実りのある一年を送ってくれたと信じています。笑ったり、怒ったり、時には泣いたり、色々とあった一年でしたが本当に楽しかった一年であったと思います。これからも子どもたちの成長をいろんな形で見ていけたらなと思っています。一年間本当にお世話になりました。
                            
                         4年生担任一同
15:25
2019/03/02

卒業を祝う会(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
3月2日土曜日、6年生の卒業を祝う会がありました。
4年生は
1組が「会場の飾り付け」


2組は「入場のアーチ」


3組は「ゲーム・出し物」で「クイズ」をしました。


どのクラスも6年生のために準備して頑張りました。
12:24
2019/02/13

インターネット安全教室(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
2月13日、授業参観に加えて「インターネット安全教室」が行われました。
近年、スマートフォンを持つ子も増えてインターネット環境における使い方を真剣に考えなくてはいけなくなりました。
本日は、eーとくしま推進団体の方に来ていただきお話を聞きました。



具体的な事例やクイズを交えて説明していただき、子どもも大人も分かりやすく知識を蓄えることができました。



子どもたちが大きなトラブルに巻き込まれることのないように、また、情報社会を生きていく子どもたちのためにもよりいっそう考えていかなくてはいけないと思いました。
17:19
2019/02/13

学習発表会(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
2月13日(水)、授業参観で学習発表会を行いました。
2学期から学習していた「やさしさの輪を広げよう」からいくつかのテーマを設け、グループに分かれて活動しました。
本やインターネット、「久保さん」や「鶴野さん」のお話、車いす体験やアイマスク体験などを基に情報を整理しまとめ、発表の練習を繰り返し行いました。
各クラスともそれぞれよさを発揮し、子どもたちの生き生きしている姿が心に残りました。







総合的な学習の時間の集大成として子どもたちはとても頑張りました。
ご多忙の中、発表を見に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
残り少ない3学期ですが、よろしくお願いいたします。
17:09
2019/01/31

大谷焼見学(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
1月31日(木)、大谷焼見学に行きました。
森陶器さんに絵付け、見学、大谷焼について教えていただきました。


絵付けでは、事前に考えておいた下書きを基に、子どもたちは懸命にお皿に絵を描いていました。







続いて、大谷焼を作っている様子やお話を伺いました。
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、学びの多い時間となりました。



子どもたちは、とても興味深い様子で見学し、教科書では知り得ないことを自分の目や耳、心で体験することができました。


15:30
2019/01/29

マラソン記録会(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
1月29日火曜日、本校のマラソン記録会が各学年ごとに行われました。
4年生は第4校時に実施しました。
日頃、授業や南小タイム、休み時間にそれぞれ練習した成果を充分に発揮し、一生懸命に走りきりました。












順位よりも日々の自分のタイムを少しでも更新できるように努力しました。
元気いっぱいに走り抜ける子どもたちは,輝いていました。
17:02
2019/01/28

物のあたたまり方(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4

 4年生では,理科で物のあたたまり方の学習をしています。
 今は,金属のあたたまり方の実験をしています。
 
 金属は棒も板も,熱したところから順にあたたまっていきます。
 
 実験のきまりを守って,安全で正確な実験を心がけています。







17:13
2018/12/20

やさしさの輪を広げよう5(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
2学期の最後の「やさしさの輪を広げよう」の活動として、各クラスでアイマスク体験を行いました。



アイマスクをつける人と誘導する人でペアとなって、コースを回りました。
アイマスクをつける人は、目の不自由な方がどのように歩行しているかを体感しました。
誘導する人は、どのように声をかければわかってもらえるのかを考えながら、活動しました。



目の不自由な方の移動の大変さや声のかけ方の難しさを体験的に知りました。
16:33
2018/12/11

生活習慣病予防教室(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 北島南小学校2

12月11日(火)
保健相談センターの方が、生活習慣病予防のお話をしてくださいました。

以前までは,「成人病」といわれていた病気が、今では年齢に関係なくかかることから「生活習慣病」と改名されています。


大人に限らず子どもでも「生活習慣病」にかかったという事例があることを聞いて,自分の食生活をふり返ることができました。


炭水化物ばかりとか肉ばかりというような偏った食生活をしていると、血管に糖や脂肪がたまり,様々な病気を引き起こすことがわかりました。
また,朝食に野菜を1種類でもプラスすることで、生活習慣病を予防できることがわかりました。


ちょうどいい量を食べたり,食べる時間帯にも気をつけたりして、将来にわたって健康な体づくりをしたいと決心しました。

18:12
2018/11/22

土の子秋祭り(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
11月22日木曜日、土の子秋祭りがありました。
4年1組は,コップ積み重ねゲーム



4年2組は,宝探しゲーム


4年3組は,めいろをしました。


それぞれのクラスで,これまで今日のために一生懸命取り組んできました。
子供達の進んで仕事に取り組む姿や,楽しそうに笑顔いっぱいでイベントを回る様子が印象的でした。
保護者の方々におきましては,準備等で多くの材料などご用意いただきありがとうございました。
17:38
2018/10/22

やさしさの輪を広げよう4(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
10月22日(月)、社会福祉協議会の方々が来てくださり、車いす体験を行いました。
普段の生活では体験できないことで、子どもたちは興味をもって活動することができました。



車いすを利用される方にとっては、少しの段差や坂道での押す方向などが危険を伴うこともあることを車いすに乗ること、押すことによって身をもって体感することができました。



また、しっかり声かけをすることも車いすに乗られる方の安全を守るための大切なことであると知りました。


16:55
2018/10/17

4年生学年行事(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
10月17日(水)、4年生の学年行事でヴォルティスのサッカー教室と給食の試食会がありました。



ヴォルティスのサッカー教室ではサッカーだけではなく親子でいろいろなゲームをしました。
親子でパスをしたり、お父さん、お母さん対子どもたちで試合をしてみたりと盛りだくさんの内容でした。



子どもたちはお父さん、お母さんと一緒に活動できて、最初から最後まで笑顔いっぱいでした。





給食の試食会では子どもたちが普段食べている給食をお父さん、お母さんにも食べてもらいました。



また、子どもたちが食べいる様子も各教室まで足を伸ばしていただいて見学してもらいました。多くの保護者の方に来ていただいて、子どもたちもいつも以上にたくさん給食を食べていました。
17:16
2018/10/12

秋のバス遠足(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
10月12日、バス遠足で大塚国際美術館と月見が丘公園に行ってきました。
午前中に大塚国際美術館へ行き、世界の名画を見て回りました。




館内はとても広く1日で回ることが難しいほどなので、すべての作品を見ることはできませんでしたが、子どもたちは一つ一つの作品に感動をもって鑑賞していました。



また、ガイドさんにそれぞれの作品の背景や作者のことを解説していいただき学びの多い美術館見学となりました。



午後は月見が丘公園でお弁当を食べ、その後たくさんのアスレチックや広場で元気に遊びました。






天候にも恵まれ、子どもたちにとって学びの多い遠足になりました。
15:06
2018/10/06

やさしさの輪を広げよう3(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
10月4日木曜日、幼稚園の子どもたちとの交流会がありました。
本校の体育館に来てもらい、理科の「とじこめた空気と水」の学習でつかった、空気鉄砲、水鉄砲、風船でペアになって遊びました。


幼稚園の子どもたちのお兄さんお姉さんとして,率先してお世話する姿や楽しんでもらうためにまとめる様子が見られました。


あいにくの雨で水鉄砲を外でおもいっきり撃つことはできませんでしたが,4年生も幼稚園の子どもたちもとても楽しそうに活動できました。


07:43
2018/09/27

やさしさの輪を広げよう2(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
9月26日水曜日、盲導犬ユーザーの鶴野さんに来ていただきお話を聞きました。


明るく、和やかな雰囲気でお話ししていただき子どもたちも前向きな姿勢でお話を聞くことができました。
鶴野さんのお話を聞き、自分たちが何気なくしていることが目や体の不自由な方の妨げになっていることを知り,自らの行動を見つめ直しました。


クイズも交えてお話していただいたので,楽しく聞くことができました。
盲導犬のディアーともふれあい、盲導犬について体験的に知ることができました。

17:30
2018/09/12

やさしさの輪を広げよう(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
あいポート徳島の「久保 修さん」からお話を聞きました。


久保さんが小児脳性麻痺からくる不自由さと前向きに生きてきたお話を聞き、それぞれ自らの生き方や社会のあり方に考えを巡らせました。


出会いを大切にし,相手を思いやって生活すること。
自分のまわりの友達や家族を大切にすること。
何より,親からいただいた,ただ一つしかない自分の命を大切にすること。
力強く語っていただきました。


車いすの人に会ったとき「こんにちは」「なにかお手伝いしましょうか」と明るく元気に声をかけようと教えていただきました。
久保さんの温かく楽しいお話で,子どもたちは笑顔に包まれ,やさしさの輪を広げるための目標を抱くことができました。
17:22
2018/07/20

緑のカーテン(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
4年生の花だんには、ヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシ(ゴーヤ)が元気に育っています。


緑のカーテンの中に入るとひんやり涼しいです。
暑い毎日、みなさんも暑さに負けず元気にすごしてくださいね。
16:25
2018/07/09

食育授業(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
7月3日(火)~5日(木) 栄養教諭の三木先生と香川先生に来ていただき、「やさいとなかよしになろう」の勉強をしました。


やさいが体にどんな働きをするのか聞いた後、グループで苦手なやさいを食べる方法を話し合いました。





「細かく切る」「料理方法を工夫する」「ケーキと思って食べる」「濃い味にしてだんだんうすくしてなれる」などのアイデアがでました。苦手なやさいをどんどんなくしていきましょう。
17:21
2018/06/28

水泳学習(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
6月11日にプール開きがあり、水泳学習が始まりました。
日ごとに気温も高くなりプールに入ることを子どもたちはとても楽しみにしています。


コースを「のびのびコース」、「ぐんぐんコース」、「すいすいコース」の三つに分けてそれぞれの課題に向けて頑張っています。
18:53
2018/06/14

浄水場見学(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
6月13日水曜日、社会見学で北島町浄水場に行ってきました。
天候に恵まれ、浄水場の色々な施設を見学させていただきました。



浄水場の方々は事前に色々と計画していただき、各施設や水をきれいにする仕組みなどを丁寧に教えてくださいました。



最後には水道管が破裂したときの修理作業も見せていただきました。
実際に水道管が破裂したときの様子に驚き、水道課の方や浄水場の方々が町内に安全な水を供給するために懸命に働いていることを実感しました。
16:43
2018/05/30

運動会(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
5月26日(土)運動会がありました。
2週間の練習の中で子どもたちはみんなと力を合わせてダンスや各競技に一生懸命取り組みました。


4年生最初の競技は障害物競走の「とんで!くぐって!ひっぱって!」でした。
運動会が始まってすぐだったのですが子どもたちは元気いっぱいの姿を見せてくれました。



2種目は子どもたちにとって初めてのリレーでした。
バトンパスやコーナートップなどを学びながら数少ない練習をがんばりました。
各クラスでどのようにすれば早くバトンをつなげるかを考え本番も互いに応援しながら力を合わせて取り組みました。



午前の最後の競技の「走って綱引き」は3年生と協力して綱を引き合いました。
多くの子どもたちが一度に綱に向かっていくのでとても迫力がありました。



「やってみよう!2018」では多くの練習をかさねてすばらしいダンスを披露しました。
きれいに合わせるところや動きなどは細かいところまでしっかりと練習しました。
その中でも子どもたちは笑顔を忘れず、運動会全体に元気を与えました。

一生懸命練習に取り組んで、互いに助け合いながら力を合わせたすばらしい運動会で、子どもたちの心に残るものになったと思います。
17:30
2018/05/08

春の遠足(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4
5月8日(火)  4年生は遠足で板野東部消防署と北島町清掃センターに行ってきました。



消防署では消防署員の方々の訓練の様子や



消防車やはしご車、救急車など普段近くで見られないものを見学させていただきました。



清掃センターでは自分たちが日頃出しているゴミがどのような仕組みで処理されているのかを見学しました。
また、北島町ではどれくらいのゴミが出ていて処理するのにどれほどのお金が使われているかを教えていただき、課題と解決策を考えました。

途中から雨が降り出してその中でも長い距離を安全に気をつけながらみんながんばって歩きました。
そんな中でも学びのある遠足になったと思います。
16:45
2018/05/02

入学を祝う会(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員4

4月27日、1年生の入学を祝う会がありました。
4年生は、星野源の「ドラえもん」を歌って踊りました。


みんな元気に楽しく発表することができました。
4年生の明るさやパワフルさが1年生に伝わりました。
17:24
2018/04/23

警察署見学に行ったよ(第4学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 北島南小学校1

 4年生は社会見学で徳島板野警察署に行きました。
まず、安全な暮らしを守るための警察署の人たちの仕事についてききました。


次にパトカーや白バイを見せてもらいました。



パトカーにはサイレンをならすボタンやマイクがありました。



警察官の持ち物も見せてもらっていろいろな工夫を知りました。


07:57