 | リンク |  |
|
|
|
|  |
Ⅰ 本校の教育目標
人権尊重の精神を基盤にし人間性豊かでたくましく生きる児童を育成する。 - 未来を拓く力を培う“学び”の創造 -
1 めざす学校像 ・楽しい学校・・・一人ひとりが大切にされ,支え合い,励まし合う学校 ・伸びる学校・・・一人ひとりのよさが生かされ,その子らしさが伸びる学校 ・美しい学校・・・緑と花園に囲まれ,整った教育環境のもと,潤いのある学校
2 めざす子ども像 ・賢い頭 ・・・すすんで学び,ねばり強く考える子 ・美しい心・・・礼儀正しく,思いやりのある子 ・強い体 ・・・健康で明るく,たくましい子
3 めざす教職員像 ・一人一人の子どものよさを生かし,子どもの思いや願いに応える教職員 ・教育することに情熱をもち,使命感にあふれ,子どもと共に伸びる教職員 ・子ども,保護者,地域社会から信頼される教職員
Ⅱ 経営の基本方針 全教職員の温かい人間関係を基盤に,互いに協力し,一人一人が生かされた「楽しい学校・伸びる学校・美しい学校」を創造していく。 1 一人一人の子どもをよく理解し,全教職員で認め,励ましながら伸ばしていく。 2 人権尊重の精神と豊かな人間性を育てる人権教育・心の教育の徹底を図る。 3 新学習指導要領の内容を理解し,「生きる力」を育む教育を推進する。 4 子どもたちの健康・安全に留意するとともに,基本的生活習慣の育成に努める。 5 家庭や地域社会との連携・協働を大切にし,地域に根ざした学校づくりを進める。
Ⅲ 本年度の努力事項 1 「確かな学力」の育成 ・児童の実態を正しく把握し,基礎・基本の確実な定着と豊かな想像力の育成を図る。 ・体験的な活動や問題解決的な学習活動を重視し,自ら学び自ら考える力の育成を図る。 ・常に学習指導法の工夫と改善を図り,主体的・対話的で深い学びの実践を推進する。 ・読書活動を推進するとともに,コミュニケーション能力の育成・活用を図る。 ・勤労生産・ボランティア活動などの体験的な活動の充実と環境教育を推進する。 2 一人一人に寄り添う権教育の徹底と特別支援教育の推進 ・全教育活動の中で一人一人の人権を大切にする教育を実現しし,互いのよさや可能性を認め合える仲間づくりをする。 ・特別支援教育に対する理解と認識を深め,ユニバーサルな視点に立った授業を展開し,子どもの願いや思いに寄り添った教育を推進する。 ・教職員の共通理解を図り,教育的支援を必要とする児童に対する支援体制の充実を図る。
3 自己の生き方について考えを深める道徳教育の実践 ・豊かな心を育て,よりよい生き方を求める道徳教育の推進を,全教育活動を通して図る。 ・基本的な生活習慣を形成しながら,自立する態度を養う。 ・生きる力の育成を図り,日常生活に生かされる道徳性の育成に努める。
4 生命を大切にした健康安全教育並びに防災・減災教育の推進 ・常に子どもたちの心身の健康状況に気を配るとともに,保健指導・食育指導の充実を図る。 ・危険箇所の早期発見や不審者等に対する安全指導の徹底により,事故の未然防止に努める。 ・体力づくり等の取組を充実させ,進んで健康や体力の増進に努める子どもの育成を図る。 ・防災・減災教育の徹底を図り,「自分の命は自分で守る」意識を醸成する。
5 全教職員理解の下の生徒指導体制の確立 ・児童一人一人をよく理解し,自己有用感をもてる場づくりをする。 ・児童のことを常に話題にし,全教職員の力で伸ばしていく体制を作る。 ・家庭・地域との対話を大切にし,家庭・地域ぐるみの子育てを推進する。
6 学校・家庭・地域が一体となった教育の推進 ・学校・家庭・地域との信頼関係を深め,開かれた学校運営に努める。 ・地域の学校,地域人としての教師の自覚のもと,ふるさとを愛する子どもを育成する。
7 教職員集団の総合力の向上と効率よく働きやすい職場づくりの推進 ・教育公務員としての倫理を確立し,専門職としての見識を深め,自己を高めていく。 ・業務改善やワークライフバランスの推進に努め,効率的な学校運営に努める。 ・校務の内容を横断的にアドバイスしたり,話し合ったりできる風通しのよい職場環境をつくる。
|
|
|
|