校区・学校の概要

 本校区は,吉野川デルタ地帯にあり,旧吉野川と今切川に囲まれ,紀伊水道に面している。


 土壌の特質を生かしてさつまいも,大根,れんこんの生産が盛んであり,徳島空港,国道11号線,長原港など
   空・陸・海の交通の要衝にあるので,大規模工業団地による工業生産も盛んである。


 徳島市,鳴門市の間に位置するため,新興住宅地が増え,今後の発展が期待されている。


 教育環境は整備されており,校区住民は教育に熱心で協力的である。
 

 

学校教育目標

○ 心身ともに健全で,知・徳・体の調和のとれた心豊かな児童を育てる。

○ 自ら考え,判断し,工夫して行動できる自主性・創造性のある児童を育  てる。


  《具体目標》
       ○ 思いやりのある子(徳育)
       ○ すすんで学ぶ子(知育)
       ○ 体をきたえる子(体育)

 

 

校歌

 宮本 村雄    作詞
 近藤 哲司郎  作曲

  1.
  平野ひらけて 気は澄みて
  ゆたけき里に おいたつ子らは
  強く 明るく ひとすじに
  自立の学び はげみゆく

 2.
  吉野川 水よどみなく
  流るるほとり 羽ばたく子らは
  うまず たゆまず ひたぶるに
  いそしむ力 きたえゆく

 

 3.
   とわに色こき 松茂の
   学びの園に 伸びゆく子らは
   のぞみ大きく すこやかに
   まことの道を 進みゆく

 

学校のあゆみ

明治  7年  明治5年の学制により笹木野小学校を創立。
         同年,豊久小学校も創立されたが,明治11年合併。
    20年  学制改革により,笹木野尋常小学校と校名改称。
    22年  町村制実施に伴い,松茂村笹木野尋常小学校と校名改称。
    27年  松茂高等小学校創立。校区は松茂村全域。
    42年  松茂高等小学校を松茂尋常高等小学校と校名改称。

昭和  3年  松茂公民学校,松茂済美女学校創立に伴い,高等科を廃し,
         松茂尋常小学校と校名改称。
    16年  松茂国民学校と校名改称。
    22年  新学制実施に伴い,高等科を廃し,松茂小学校と校名改称。
    29年  創立八十周年記念式典挙行。校歌制定。
    34年  現在地へ校舎移転完了。学校完全給食実施。
    40年  プール完成。
    47年  現三階建防音校舎(南棟)完工。
    49年  創立百周年記念式典挙行。
    51年  現体育館兼講堂完工。
    52年  現四階建防音校舎(北棟)増築

平成  4年  新プール完成。
     5年  道徳教育研究の文部省指定を受ける。
     6年  同研究発表大会を開催。
     7年  才能開発実践教育賞受賞。
     8年  環境学習プログラム事業の県教委指定を受ける。
     9年  豊かな心を育む教育推進事業研究の文部省指定を受ける。
    10年  同研究発表大会を開催。
    13年  徳島県小学校教育研究会音楽教育研究大会。
    14年  同研究発表大会を開催。 コンピュータ41台設置。
    16年  校舎空調整備工事完了。
          県小教研国語科研究大会を開く。
         郡生活科研究大会を開く。
    18年  郡人権教育研究大会を開く。

    19年  文部科学省指定「学校を中心とした食育推進事業」
    20年  大規模改造工事・校舎耐震改修工事
    21年    体育館耐震改修工事
    22年  文部科学省指定小学校人権教育研究発表会(22,23年度) 
    23年  四国地区人権教育研究大会発表(7/5,6)
              26年  文部科学省指定「総合的な教師力向上調査研究事業」
         地震津波対策工事(南校舎外非常階段・自家発電機設置)
    27年 文部科学省指定「総合的な教師力向上調査研究事業」