このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
TOP
お知らせ
学校紹介
本校の教育
行事予定
活動の様子
幼稚園のページ
子どもたちの活動
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
総合学習
各教科
生活
行事
1件
5件
10件
20件
50件
2021/02/17
竹ぼうき作りの見学
| by
学校長
2月17日(火)午前中,木屋平地域福祉活動計画・実行委員会のみなさんと美馬市社会福祉協議会のみなさんからお誘いをいただき,谷口公民館に「竹ぼうき作りの見学」に出かけました。はじめに竹ぼうきの材料は地域の物を利用し,自然を生かしていること。地域の方々がその技を受け継いでいることを教えてくださいました。ていねいに作り方を教わった後,実際に作ってみました。初めての体験でとまどうこともありましたが,できあがった時は,本当にうれしかったです。お世話になりました。
13:18
2021/02/09
かがやきフェスティバル2
| by
学校長
10:19
2021/02/09
かがやきフェスティバル1
| by
学校長
10:06
2021/01/14
もちつき体験(天田さん宅にて)
| by
学校長
1月14日(木)午前中に,天田さん宅でもちつきをさせていただきました。もち米は5月に天田さんの田んぼに苗植えをさせていただき,9月に刈り取ったものです。天田さんは,せいろをむして,きねとうすも用意してくださり,準備万端にしてくださっていました。つきあがったよもぎもちにあんこを入れて食べるととてもおいしかったです。大雪がやんですっかり晴れた中でのもちつき体験で,心も身体も温かくなりました。
11:11
2021/01/08
大雪になりました
| by
学校長
1月7日(木)午後から降りはじめた雪がだんだん積もっていきました。辺り一面雪化粧。これもまた風情のある光景です。8日(金)は臨時休校となりました。12日(火)に改めて再出発となります。
15:50
2020/12/23
土砂災害防止出前教室
| by
学校長
6年生と中学生を対象に「土砂災害防止教室出前講座」を県土整備部水災害対策室の方を講師に招いて開催しました。「木屋平地区」の実態に沿った内容で,自分の命を自分で守る対策について学びました。郷土を愛する授業の一貫です。知識と意識を更新しました。
15:02
2020/12/16
つるぎの里(高齢者施設訪問)
| by
学校長
12月16日(水)幼稚園と小学校1,2年生のみなさんが,学校の近くにある高齢者施設「つるぎの里」をたずねました。クリスマスのかざりや花の種,図工作品などをお店屋さん風にアレンジして,施設のみなさんにお客さん役をお願いしました。子どもたちは店員さんです。サービス満点!?とはいかなかったかもしれませんが,交流を深めていただきました。おどりも披露して,楽しんでいただきました。最後にプレゼントをいただきました。「また来ます」「また来てね。」そんな会話が飛びかう温かいふれあいができました。ありがとうございました。
12:27
2020/12/08
地区音楽会撮影
| by
学校長
ケーブルテレビさんが来てくださり,「地区音楽会」で発表する3曲を録画してくださりました。お世話になりました。放映は2月になるそうです。
11:14
2020/12/06
日曜参観日
| by
学校長
12月6日(日)は日曜参観日でした。PTA役員会の後,人権に関する授業を参観していただきました。その後,個人面談・三者面談もしました。お世話になりました。
12:18
2020/12/03
授業研究会
| by
学校長
11月26日(木),12月3日(木)と2週続けて授業研究会をしました。少人数における効果的な指導について話し合い,子どもたち,先生方ともにがんばっています。
11:25
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
総合学習
各教科
生活
行事
1件
5件
10件
20件
50件
最新
5件
10件
20件
50件
100件
竹ぼうき作りの見学
02/17 13:18
かがやきフェスティバル2
02/09 10:19
かがやきフェスティバル1
02/09 10:06
もちつき体験(天田さん宅にて)
01/14 11:11
大雪になりました
01/08 15:50
土砂災害防止出前教室
12/23 15:02
つるぎの里(高齢者施設訪問)
12/16 12:27
地区音楽会撮影
12/08 11:14
日曜参観日
12/06 12:18
授業研究会
12/03 11:25
28年度の記事は
こちら
27年度の記事は
こちら
26年度の記事は
こちら
25年度の記事は
こちら
24年度の記事は
こちら
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project