- (1) 異年齢児が共に生活する中で,それぞれのよさや違いを認め合い,協力し合える感性や態度を育てる。
・ 一人一人の幼児の実態を把握し幼児期に必要な発達ができうる環境を保障し,
心身ともに健康な幼児の育成に努める。
・ 教職員の人権教育観を確立し,人権教育の徹底を図る。
(2) 一人一人の個性や発達段階を考慮しながら,基本的生活習慣の定着を図る。
・ 個々の発達に応じた指導を工夫し,自ら考え行動する子の育成に努める。
・ 園生活を通して,健康で安全な生活の仕方に気づかせ,命を守る経験を豊かにする。
(3) 人とのかかわりを大切にし,心豊かな子どもを育てる。
・ 地域の人々と交流する機会を設け,さまざまな人とかかわる力を育てる。
・ 小学校や地域高齢者福祉施設との交流を通し,優しさや親しみの心を育てる。
(4) 食育・体力作りを重視した,安心・安全教育の推進を図る。
・給食指導を通し食生活の大切さに気づかせ,健康な生活がおくれる力や態度を育てる。
・早寝・早起き・朝ごはんを奨励し,心身ともに健全で安全な生活ができる子の育成に努める。
・外遊びの充実,運動の習慣化を図る。