年号 | 年 | 月 | 日 | |
昭和 | 22 | 4 | 1 | 脇町中学校開設される。 |
〃 | 22 | 5 | 3 | 開校式9学級 生徒数390名 職員9名 旧脇小校舎にて発足する。 |
〃 | 24 | 6 | 16 | 第一期工事(北校舎7教室)の落成式を行う。 |
〃 | 25 | 2 | 24 | 第二期工事(南校舎)起工式を行う。 |
〃 | 25 | 10 | 1 | 校訓(芳高)制定。 |
〃 | 25 | 10 | 24 | 第二期工事(南校舎)落成式を行う。 |
〃 | 27 | 10 | 1 | 第三期工事(講堂)起工式を行う。 |
〃 | 28 | 2 | 23 | 第三期工事(講堂)落成式を行う。 |
〃 | 28 | 3 | 7 | 県教育委員会指定「教育内容の刷新とその実践」を発表する。 |
〃 | 28 | 12 | 5 | 美馬郡地教委委嘱県教育委員会指定「わが校のドリル学習」発表。 |
〃 | 30 | 11 | 2 | 県教育委員会指定「生徒指導の実践」について研究発表をする。 |
〃 | 31 | 10 | 6 | 美馬郡PTA連合会委嘱PTA研究発表をする。 |
〃 | 32 | 3 | 13 | 第四期工事(管理室)落成式を行う。 |
〃 | 33 | 3 | 31 | 町村合併により脇町脇町中学校と改称する。 |
〃 | 33 | 6 | 4 | 玉川大学教授 田中末広先生作詞 迫新一郎先生による校歌発表。 |
〃 | 34 | 5 | 11 | 特殊学級本日より授業を始める。 |
〃 | 36 | 5 | 14 | 特別教室2教室(調理室・裁縫室)普通教室一教室の竣工式を行う。 |
〃 | 39 | 4 | 1 | 岩倉中学校大谷分校が本校の分校に管轄変更になる。 |
〃 | 41 | 8 | 2 | 技術特別教室(管理室・製図室・工作室)の竣工並びに落成式を行う。 |
〃 | 45 | 3 | 7 | 3元120W放送設備完成。 |
〃 | 47 | 9 | 3 | 運動場南側柵完成。 |
〃 | 47 | 11 | 27 | 徳島県教育会・教育委員会指定「協調的主体性にたつ課題解決学習」の研究発表。 |
〃 | 48 | 9 | 10 | 夜間照明施設完成。 |
〃 | 50 | 8 | 15 | 脇中アマチュア無線局開局。(JA5YQU) |
〃 | 50 | 10 | 15 | V.T.Rアナライザー視聴覚室に設置、校舎屋根ふきかえ。 |
〃 | 52 | 9 | 30 | 屋内運動場建設工事起工式を行う。 |
〃 | 53 | 3 | 16 | 屋内運動場落成式を行う。(ピアノ・映写施設等贈られる。) |
〃 | 54 | 12 | 30 | 屋内運動場南側閘門通路補修。 |
〃 | 55 | 8 | 22 | 全教室電灯照明工事。 |
〃 | 56 | 2 | 17 | 視聴覚室・理科室にTV、VTR設置。 |
〃 | 56 | 3 | 30 | 北校舎校地境界フェンスの設置。 |
〃 | 57 | 3 | 13 | 創立35周年記念校訓碑建立除幕式を行う。 |
〃 | 57 | 12 | 15 | LL設備完成。 |
〃 | 58 | 3 | 10 | 県教委指定「課題解決学習の進め方」編集ー学習のしかたー。 |
〃 | 59 | 3 | 10 | 県教委指定「課題解決学習の生かし方」編集。 |
〃 | 60 | 4 | 1 | 中学校教育課程研究、文部省指定を受ける。 |
〃 | 61 | 3 | 20 | 中学校教育課程研究「中間報告書」。(研究紀要第6集編集) |
〃 | 61 | 10 | 9 | 新校舎建築の起工式を行う。 |
〃 | 61 | 12 | 6 | 学習指導法の継続研究で県教育委員会より藍青賞を受賞する。 |
〃 | 62 | 3 | 10 | 文部省中学校教育課程指定研究発表を行う。(研究紀要第7集編集) |
〃 | 62 | 8 | 28 | 校舎改築落成式。 |
〃 | 62 | 12 | 26 | 天文台開台式。 |
〃 | 63 | 1 | 7 | 校庭整地ダックアウトの設置。 |
〃 | 63 | 3 | 25 | 大谷分校統合。 |
平成 | 2 | 1 | 20 | 校内ギャラリー設置。 |
〃 | 2 | 4 | 1 | 国・県指定ボランティア活動普及事業協力校(3年間) |
〃 | 4 | 5 | 19 | 社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校の指定を受ける。(2年間) |
〃 | 5 | 3 | 31 | コンピューター室完成。 |
〃 | 5 | 4 | 1 | 環境教育推進事業、県指定を受ける。(2年間) |
〃 | 5 | 11 | 15 | 中国・四国中学校理科教育研究発表を行う。 |
〃 | 6 | 4 | 1 | 同和教育研究、文部省指定を受ける。(2年間) |
〃 | 6 | 4 | 1 | 中学校指導方法の改善(T・T)実施。 |
〃 | 7 | 10 | 27 | 文部省指定同和教育研究大会発表。 |
〃 | 10 | 4 | 1 | スクールカウンセラー活用調査研究の文部省指定を受ける。(2年間) |
〃 | 11 | 4 | 1 | チャレンジトゥゲザの県指定を受ける。 |
〃 | 11 | 10 | 8 | 徳島県養護教育研究大会を実施。 |
〃 | 12 | 10 | 11 | 徳島県視聴覚・情報・放送教育研究大会を実施。 |
〃 | 14 | 4 | 1 | 生徒指導総合連携推進事業の文部省指定を受ける。(2年間) |
〃 | 15 | 4 | 1 | スクールカウンセラー活用開始。 |
問題行動に対する地域における講堂連携推進事業を受ける。(3年間) |
〃 | 16 | 3 | 12 | 韓国より歌手Ryu来校。卒業式で「冬のソナタ」挿入歌を歌う。 |
〃 | 16 | 4 | 1 | 学童・生徒のボランティア活動普及事業協力校となる。(3年間) |
〃 | 16 | 9 | 8 | アテネオリンピック金メダリスト柴田亜衣来校。 |
〃 | 17 | 1 | 31 | 視聴覚室西側を給食配膳室として改造。 |
〃 | 17 | 2 | 1 | デリバリー方式の給食開始。 |
〃 | 17 | 3 | 1 | 美馬市誕生。校名を美馬市立脇町中学校と改称。 |
〃 | 17 | 4 | 1 | 美馬市ふれあい地域教育促進事業の指定を受ける。 |
〃 | 17 | 10 | 25 | 徳島県中学校社会科教育研究大会を実施。 |
〃 | 18 | 3 | 15 | 校内LAN完成。コンピュータ入れ替え。 |
〃 | 18 | 4 | 1 | 美馬市プラスワンスクール推進事業(防災教育)の指定を受ける。 |
〃 | 19 | 6 | 1 | 体育館入口スロープ完成 |
〃 | 19 | 8 | 8 | グランド南側に防火水槽完成 |
〃 | 20 | 11 | 13 | 美馬市中学校人権教育研究大会 |
〃 | 21 | 11 | 10 | 文化庁「本物の舞台芸術体験事業」伶楽舎による雅楽演奏 |
〃 | 22 | 3 | 29 | グランド東に飲用水兼貯水槽完成 |
〃 | 22 | 10 | 25 | 太陽光パネル設置完了 |
〃 | 22 | 12 | 21 | 武道館・卓球場落成式 |
〃 | 23 | 3 | 5 | 体育館耐震工事完了 |
〃 | 23 | 9 | 10 | 特別支援学級エアコン設置 |
〃 | 23 | 9 | 13 | 図書室エアコン設置 |
〃 | 24 | 8 | 28 | 校舎2階北側ベランダ防水工事完成 |
〃 | 24 | 10 | 23 | 徳島県中学校特別活動研究大会 |
〃 | 25 | 3 | 26 | 技術室改築 |