● 環境目標・テーマ 蛍のすむ豊かな自然を守るために,環境にやさしい学校づくりをめざして!
あまがつ班活動を中心に,「ゴミの減量」(リサイクル・リユースなど)「節水」「節電」などの実践活動を通して,環境問題に関心を持ち,環境にやさしい学校づくりに努めます。
● 行動計画表Ⅰ 役割分担・組織
| 役割分担 | 担当者 | 実施内容 |
職 員 | 環境管理統括者 | 校 長 | 内部評価を10月と2月に行う。 |
環境管理責任者 | 副校長(教頭) | 内部評価を10月と2月に行う。環境会議等招集 |
実行部門責任者 | 環境教育担当 | 行動計画を立案し,実践する。 |
| 環境委員会担当 | 全職員,全児童の取り組み状況を把握する。 |
環境保全実践者 | 全 職 員 | 共通理解のもと,環境保全に向けて全職員で取り組む。 |
児 童 | 環境リーダー | 環境委員会 | 行動方針を呼びかける。本年度の重点目標に向かって計画を立て,取り組む。環境ポスターや環境新聞を作成し,全校に呼びかけるとともに,実践のあしあとを掲示する。 |
環境保全実践者 | 全 児 童 | 環境保全に向けて全児童で取り組む。 |
PTA 地 域 | 環境保全協力者 | 保 護 者 地域住民 | 奉仕作業,環境保全,リサイクル等への協力。 |
Ⅱ 行動内容(行動方針・実施方法・時期・記録等)
1.電気,水のむだをなくし,節電,節水に努めます。 |
| ① | ・使用していない教室,特別教室,廊下の照明をこまめに消します。 |
・節電,節水シールを貼り,注意を促します。 |
| ② | ・節電,節水を6月の児童朝会で呼びかけます。 |
・節電,節水シールを各学級で作成し,6月中に貼ります。 |
| 記録 | 毎月の電気,水の使用量をグラフにして,廊下に掲示します。 |
毎月,環境委員会が電気,水の使用料について児童朝会で発表します。 |
| ② | 年間を通じて実施します。 |
| 記録 | 毎月の児童朝会で,環境委員会よりゴミの分別について発表します。 |
3.あまがつ班によるリサイクル活動を行います。 |
| ① | 毎月1回,縦割り班活動でリサイクルの大切さについて考えます。 |
| ② | 年間を通じて実施します。 |
| 記録 | リサイクル活動で作製した物を展示し,啓発します |
4.環境について学習します。 |
| ① | 各学年で年間指導計画に基づいて実施します。 |
| ② | 年間を通じて実施します。 |
| 記録 | 学習内容をノート等にまとめたり発表したりします。 |
Ⅲ 内部評価,広報,見直し等(方法,時期等)
内部評価 | ① 評価者 | ① 校長,教頭が取り組み状況について内部評価し,改善のために会議を開く。また,内部評価の会議の議事録は必ず記入する。 |
② 時期 | ② 10月,2月に行う。 |
広 報 | ① 方法 | ① ホームページ,学校新聞,学級だより等で保護者や地域住民に知らせる。 |
② 時期 | ② 学校新聞は年に2回,学級だよりは毎月発行する。ホームぺージは,必要に応じて更新する。 |
見直し | ① 方法 | ① 行動計画表をもとに話し合う。 |
② 時期 | ② 報告書作成は,12月に行う。 |