カワバタモロコとは?

  日本固有のコイ科の淡水魚で農業用水路やため池に消息します。

  全長36cmの小型魚で,体型はやや側扁する紡錘型をしており,口は斜
  め上向きで口ひげを欠くのが特徴です。

  全国的に消息地が減少しており、国のレッドデータブックでは絶滅危惧IB
  
類にランクされています。

  徳島県内では絶滅したとされていましたが、2004年8月に鳴門市大津
  町で発見され、徳島県水産研究所で増殖に成功しました。
 
カワバタモロコ観察
123
2016/03/01

カワバタモロコの近況報告(校長室)

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

2016年3月 飼育している校長室の水槽において,
夏に産まれたカワバタモロコ48匹がこんなに大きくなりました。



17:04
2015/11/30

環境学習(木下先生の講義)

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

2015年11月30日に,徳島県植物研究会の会長をされている木下覚先生に
6年生が鳴門市の絶滅危惧種について講義をしていただきました。

5年生は校内の樹木について教えていただきました


 

13:01
2015/08/21

カワバタモロコの表彰・誕生等について

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

2015年3月14日に環境省「グッドライフアワード2015」でカワバタモロコ増殖放流連絡会議が環境大臣賞グッドライフ特別賞を受賞しました。

その後,2015年7月に本校で,カワバタモロコの産卵とふ化に成功しました。
卵は3日すると稚魚になって水底にじっとしていました。

そして,2015年8月に本校のカワバタモロコの環境教育が,第15回ちゅうでん教育振興助成の対象になりました。

 
 


12:54
2015/07/13

生き物調査

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

2015年7月13日に5・6年生が,今年も学校近くの用水路へ生き物調査に行きました。

徳島県農村振興課東部農林水産局・JA大津松茂・徳島大学・大代消防団の方々の協力により,校区に生息する生き物を調べることができました。


 



17:50
2014/07/16

生き物調査

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者
 7月16日(水)に5・6年生が学校近くの段関地区の用水路へ生き物調査に行きました。校区に生息する生き物を調べることができました。

   
17:26
123