お知らせ

今年度の学校要覧です。

  令和3年度 学校要覧.pdf
 
 

地域の概要

 校区鳴門町は大毛島・高島の二つの地域からなり,総面積937平方キロメートル,世帯数は約3,000世帯で,人口は約6,500人であり,公営住宅やマンションの建設等に伴い,微増傾向にある。
 昔から鳴門町は渦潮と塩の名所で知られ,町民の生業は,高島・三ッ石地区は製塩業と海運業,土佐泊浦地区は純漁業と半農半漁とに分かれていたが,時代の変遷にともなう生産方式の発達や企業の合理化により,職業も,会社勤めや栽培漁業,民宿経営等に多様化してきている。また,江戸時代初期に当地方に開かれて以来370年間親しまれてきた塩田も,新しい製塩法の採用によって埋め立てられ,公営住宅,学生用マンションなどが建設され土地の有効利用が進んでいる。 
 校区は,淡路と大鳴門橋でつながり,関西方面とは明石大橋でつながっている。校区の一部は瀬戸内海国立公園で,鳴門海峡を中心とする風光明媚な景観や静かな田園地帯の環境に恵まれ,生徒は明朗快活である。昭和59年に開学した鳴門教育大学を中心とした学園都市の地元として,文化面の向上もみられる。また,リゾートマンション・ホテルが建ち並び昭和60年に開通した大鳴門橋,平成10年に開通した明石大橋により,四国の表玄関として一大飛躍することが期待されている。
 

本年度の重点目標

生徒も教師も「感じ・考え・行動する」ことを大切にしよう!

 ① 確かな学力の育成
 ② 豊かな心の育成
 ③ 健やかに生きる力の育成 
 ④ 一人一人を大切にする特別支援教育の推進
 ⑤ 人権を尊重し、自他を大切にして認め合う学校づくり
 ⑥ 安全で安心な学校づくり
 

日課表

 
 

校訓

 

校歌


 

沿革


沿革の概要
昭22.4.1      学制改革により鳴南市鳴門町三ッ石に鳴南市鳴門中学校を創立
昭22.5.15    校名改称(鳴門市鳴門中学校)                 
昭47.1.29    現在地に新校舎建築起工式                                        
昭47.12.5    新校舎竣工                                             
昭48.1.18    新校舎移転,授業開始                            
昭48.7.14    体育館,プール完成                                
昭49.11.18  中学校教育課程研究発表会を開催  (文部省指定昭48~49)                            

昭52.4.1      保健統計(文部省指定昭52~54)                                      
昭55.4.8      体力づくり推進校(文部省指定昭55~57)    
平元.11.9    同和教育研究発表会を開催 (文部省指定昭63平成元年) 
平2.5.9        海岸環境の美化保全により全国海岸協会より表彰される                           

平4.4.8        コンピュータ設置                  

平4.5.23      環境教育指定(平4~5)
平5.3.19      武道館完成落成式挙行
平8.2.15      運動場に地震計設置 (科学技術庁防災科学技術研究所)
平9.12.18    校舎大改造一期工事完成
平10.12.18  校舎大改造二期工事完成
平11.1.22    道徳的実践活動子どもフォーラムで発表 (文部省,県教委指定平10~12)
平13.11.7    徳島県中学校同和教育研究大会・鳴門市同和教育研究会(校種別大会)を開催
平15.4.1      基礎学力定着化プロジェクト事業/学力向上フロンティア校 (文科省・県教委指定平15~16)
平16.4.1      キャリア教育推進地域指定事業(文科省指定平16~18)
平20.11.12  鳴門市人権教育研究大会を開催
平24.4.1      文部科学省人権教育研究指定校(平24・25年度)
平24.11     体育館新築工事開始
平25.11.1    文部科学省人権教育研究指定校事業研究発表会
平25.12.5    体育館完成引き渡し
平25.12       校舎増築工事開始
平26.4.25  体育館落成式
平30.11.22  鳴門市人権教育研究大会を開催
令3.5.6        タブレット端末(生徒1人1台)運用開始