大正 3年 6月15日 社団法人撫養奨学会の事業として、私立撫養幼稚園を開園した。
園舎はもとの撫養尋常小学校校舎(斎田岩崎145)を使用した。
私立撫養幼稚園設立が認定された。
大正15年 4月10日 幼稚園令の公布に伴い公立となり、板野郡撫養幼稚園と改称。
大正15年 8月13日 撫養町立撫養幼稚園と改称。
昭和 7年 8月 1日 板野郡撫養町立撫養幼稚園と改称。
昭和22年 3月15日 市制施行により鳴南市撫養幼稚園と改称。
昭和22年 5月15日 市名変更により鳴門市撫養幼稚園と改称。
昭和27年 3月 新園舎竣工。
昭和30年11月25日 園舎増築(リズム室)
昭和31年 1月21日 県教育委員会指定幼児健康教育研究発表会を開催。
昭和39年11月14日 撫養幼稚園創立50周年記念式典を挙行する。
昭和43年 3月 2日 交通安全管理及び充実顕著につき日本安全会並びに徳島県教育長表彰を受ける。
昭和44年 7月15日 新園地(斎田字岩崎135の3)に鉄筋二階建新園舎竣工、分散保育(小学校舎と旧園舎)の
2か所から新園舎に移転した。
昭和48年 3月31日 学校保健統計調査優良で文部大臣表彰を受ける。
昭和48年11月21日 県教育委員会指定を受け徳島県視聴覚研究発表大会を開く。
昭和50年 3月28日 園地内西南に市児童会館が新設され、特別補導児(かぎっこ)を降園後入館させるようになった。
昭和51年 2月 1日 創立60周年記念行事として総合遊具を園庭に新設する。
昭和54年12月15日 園舎増築213.89㎡(リズム室123.32㎡ 職員室90.57㎡)
昭和57年11月9.10日 全国教育工学研究大会徳島・鳴門大会幼稚園部会研究会を開催。
昭和58年 6月15日 創立70周年記念行事を行う。
昭和59年 1月30日 徳島県教育委員会三木康楽会賞を受ける。
昭和60年 6月 4日 文部省委託研究協力園(2か年)となる。
昭和61年 2月 6日 給食コーナーの新設。
昭和62年11月28日 徳島県教育委員会藍青賞を受ける。
昭和63年12月22日 撫養幼稚園幼年消防クラブ結成される。
平成 元年 1月 9日 園庭用時計取り付け。
平成 7年12月24日 園舎防音一部改装工事のため撫養小学校へ移転する。
平成 8年 1月 8日 園舎防音一部改装工事。
平成 8年 9月 3日 幼稚園工事引取式をする。
平成 9年 3月31日 丸太小屋完成する。
平成10年10月23日 第40回放送教育研究会四国大会徳島大会を開催。
平成11年 4月 1日 専任園長制となる。
平成11年 4月15日 特色ある学校づくり支援事業によりコンピューター導入(3か年計画)
平成12年 3月10日 園庭西側倉庫新設。
平成14年 2月 4日 グランドピアノ寄贈式・弾き初め音楽会。
平成14年 4月 1日 施設開放による午後保育開始。
平成14年11月 8日 第15回四国国公立幼稚園長研究会・徳島大会が鳴門市で開催され、保育公開園となる
全体会場(ドイツ館)
平成15年 4月 1日 文部科学省指定研究を受け、「就学前教育と小学校の連携に関する総合的調査研究」の
実践・報告をする。(2か年)
平成16年 3月31日 2階テラス貼り替え工事。
平成19年 4月 1日 文科省指定「幼児教育改善充実調査研究事業」の委託を受ける。(2か年)
平成19年 7月25日 総合遊具修繕塗装工事