このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
COUNTER
メニュー
トップページ
お知らせ
主要事業
沿革
研究所員会
環境副読本活用事業
令和3年度
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
徳島市のくらし活用事業
令和3年度
平成30年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
特別支援教育
適応指導研修会
令和元年度
平成30年度
平成29年度
夏期ICT活用講習会
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
夏期外国語教育セミナー
紀要・研究紀要
2020
2019
2018
2017
研究紀要(H29年度まで)
102集
101集
100集
99集
98集
97集
96集
95集
94集
93集
92集
教育論文(H29まで)
入賞作品集録
GIGAスクール構想
ソフトウェア活用
活用ルール
自作教材ビデオライブラリ
ビデオライブラリ
ビデオライブラリⅡ
徳島市小学校
徳島市中学校
リンク集
携帯QRコード
リンクリスト
検索
徳島市適応指導推進施設 すだち学級
徳島市教育研究所
文部科学省
徳島県教育委員会
徳島県立総合教育センター
徳島市公式ホームページ
研 究 紀 要
『徳島市教育研究所研究紀要』第100集(平成27年3月)
【課題研究】
※クリックするとファイルが開きます(PDF形式)。
1
一人一人が自己発揮し互いに育ち合う保育のあり方
2
小・中学校における情報モラル教育
-各種コンテンツの効果的な活用のあり方を中心に-
3
小学校の英語活動の趣旨をふまえた中学校英語教育
4
一人一人の教育的ニーズに応じた指導や支援
5
不登校未然防止のための取組
6
集団生活への適応のための学級・学校での居場所づくり
-
関係機関・保護者との連携を通して-
7
地域学習におけるデジタル教材の制作
-
社会科副読本『徳島市のくらし』を効果的に活用するために-
【実践研究】
1
幼児期を豊かに生きる幼稚園教育の充実
-
幼児一人ひとりが自ら楽しんで遊ぶ環境や援助のあり方-
2
コミュニケーション能力の素地を養う外国語活動
-「たのしむ」「かかわる」「つながる」活動を通して-
3
主体的にかかわり、生き物と人のつながりを考え、自然環境を大切にする児童の育成をめざして
-ビオトープ改造の活動を通して-
4
地域の特色を理解し、調べたことや考えたことを表現する力の育成をめざして
-3年「わたしたちの市の様子」の学習を通して-
5
豊かに感じる心を培い、科学的な見方や考え方が育つ理科教育
-実感を伴った理解を図り、「知を更新する」理科学習-
6
「生きる力」を培う特別支援教育
-自立活動の実践を通して-
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project