このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
COUNTER
メニュー
トップページ
お知らせ
主要事業
沿革
研究所員会
環境副読本活用事業
令和3年度
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
徳島市のくらし活用事業
令和3年度
平成30年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
特別支援教育
適応指導研修会
令和元年度
平成30年度
平成29年度
夏期ICT活用講習会
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
夏期外国語教育セミナー
紀要・研究紀要
2020
2019
2018
2017
研究紀要(H29年度まで)
102集
101集
100集
99集
98集
97集
96集
95集
94集
93集
92集
教育論文(H29まで)
入賞作品集録
GIGAスクール構想
ソフトウェア活用
活用ルール
自作教材ビデオライブラリ
ビデオライブラリ
ビデオライブラリⅡ
徳島市小学校
徳島市中学校
リンク集
携帯QRコード
リンクリスト
検索
徳島市適応指導推進施設 すだち学級
徳島市教育研究所
文部科学省
徳島県教育委員会
徳島県立総合教育センター
徳島市公式ホームページ
研 究 紀 要
『徳島市教育研究所研究紀要』第96集(平成23年3月)
【課題研究】
※クリックするとファイルが開きます(PDF形式)。
1
ものを大切にしようとする心を育むために
-
エコカードの作製を通して-
2
小学校におけるICT活用
3
中学校におけるICT活用
-
情報モラル教育年間指導計画の研究-
4
外国語活動における担任、ALT、地域人材の効果的な連携の在り方
-
それぞれの役割を生かした授業設計-
5
英語で伝える力を鍛えるTeam Teachingの在り方
6
自立と社会参加をめざして
-
よりよい交流及び共同学習をめざして-
7
不登校児童生徒とその保護者への効果的な支援
8
不登校の予防と対応の在り方
-
小中学校間の効果的な連携に向けて-
【実践研究】
1
豊かな感性を育む保育をめざして
-幼児らしい豊かな表現を楽しもう-
2
共に学び合う児童の育成をめざした電子黒板の活用
3
コミュニケーションを楽しみ、英語に親しむ外国語活動の実践
-だれもが取り組める外国語活動-
4
地域の自然に目を向け、地域の環境を大切にする児童の育成をめざして
5
子どもたちが学習の主体となる、楽しくよく分かる社会学習について
-4年「水はどこから」の学習を通して-
6
食生活を考えることを通して、子どもたちの健やかな心と体をはぐくむ食育の在り方
-人・もの・地域との「つながり」を大切にできる昭和っ子の育成-
7
心身の健康状態に応じた健康教育と健康相談活動の在り方
-自己肯定感を高め、自己表現を育む支援を通して-
8
子どもたちの笑顔を大切に
-特別支援学級交流会活動を通して-
9
豊かに感じる心を培い、科学的な見方や考え方が育つ理科教育
-思考力・表現力の育成を図る理科学習-
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project