このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
COUNTER
メニュー
トップページ
お知らせ
主要事業
沿革
研究所員会
研究協力校(園)
環境副読本活用事業
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
徳島市のくらし活用事業
平成30年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
特別支援教育
適応指導研修会
夏期ICT活用講習会
平成29年度
平成27年度
平成26年度
夏期外国語教育セミナー
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
紀要
2017
2018
2019
研究紀要
102集
101集
100集
99集
98集
97集
96集
95集
94集
93集
92集
教育論文等
入賞作品集録
タブレット端末指導事例
自作教材ビデオライブラリ
ビデオライブラリ
ビデオライブラリⅡ
徳島市小学校
徳島市中学校
リンク集
携帯QRコード
リンクリスト
検索
徳島市適応指導推進施設 すだち学級
徳島市教育研究所
文部科学省
徳島県教育委員会
徳島県立総合教育センター
徳島市公式ホームページ
研 究 紀 要
『徳島市教育研究所研究紀要』第95集(平成22年3月)
【課題研究】
※クリックするとファイルが開きます(PDF形式)。
1
幼児が数に興味・関心をもてる教材づくり
-
絵本製作を通して(パートⅡ)-
2
小学校におけるICT活用
-
情報モラル教育年間指導計画の研究-
3
中学校におけるコンピュータ活用
-
校内LAN及び情報機器の活用モデル-
4
コミュニケーションを楽しむ英語活動の在り方について
5
自信をもって生き生きと活動できる子に
-
行動の指針を分かりやすく伝えるための具体的な手だて-
6
不登校の予防と対応の在り方
7
地域とのかかわりを大切にする社会科学習
-
中学年社会科における地域教材の開発-
【実践研究】
1
生活の中で音楽に親しみ、のびのびと自己表現を楽しむ幼児を育てる保育や教育環境の在り方について
2
コミュニケーションを楽しみ、人とよりよく関わろうとする児童の育成を目指した外国語活動
3
ふるさとを大切にし、環境に配慮した家庭生活をおくることができる児童の育成
4
地域のくらしを見つめ、地域から学ぶ社会科学習をめざして
-
3年「沖洲の青ねぎは日本一」の学習を通して」-
5
コンピュータを活用した効果的な要約筆記をめざして
6
自然や文化・人と関わる活動を通して、豊かな心や社会性を育む教育の創造
-
子どもたちの自発的、自治的な活動を生かして-
7
学校関係者評価の手法ならびに学校評価の情報提供に係る研究
8
一人一人の教育的ニーズに応じた支援
9
学校間連携及び研究機関を活用した環境教育
-
大気中の二酸化炭素の測定に関する実践を通して-
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project