このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
COUNTER
メニュー
トップページ
お知らせ
主要事業
沿革
研究所員会
環境副読本活用事業
令和3年度
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
徳島市のくらし活用事業
令和3年度
平成30年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
特別支援教育
適応指導研修会
令和元年度
平成30年度
平成29年度
夏期ICT活用講習会
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
夏期外国語教育セミナー
紀要・研究紀要
2020
2019
2018
2017
研究紀要(H29年度まで)
102集
101集
100集
99集
98集
97集
96集
95集
94集
93集
92集
教育論文(H29まで)
入賞作品集録
GIGAスクール構想
ソフトウェア活用
活用ルール
自作教材ビデオライブラリ
ビデオライブラリ
ビデオライブラリⅡ
徳島市小学校
徳島市中学校
リンク集
携帯QRコード
リンクリスト
検索
徳島市適応指導推進施設 すだち学級
徳島市教育研究所
文部科学省
徳島県教育委員会
徳島県立総合教育センター
徳島市公式ホームページ
研 究 紀 要
『徳島市教育研究所研究紀要』第94集(平成21年3月)
【課題研究】
※クリックするとファイルが開きます(PDF形式)。
1
一人一人が生き生きと充実した生活を送るために
-
幼児のつぶやきやしぐさなどから心の動きをとらえて-
2
小学校におけるコンピュータ活用
-
情報モラル教育のモデルカリキlュラムの研究-
3
中学校におけるコンピュータ活用
-
校内LAN及び情報機器の活用モデル-
4
国際理解教育に関する研究
-
誰でも取り組める楽しい外国語活動の在り方をさぐる-
5
子どもにとってよりよい支援をつなぐための特別支援教育における具体的な指導法について
6
不登校の予防と対応の在り方
-
小中学校の連携とよりより支援の方法-
【実践研究】
1
すべての子どもの人権を大切にする日々の保育・教育内容を創造しよう
-
認め合い、共に歩む仲間づくり-
2
コミュニケーションへの意欲と態度を引き出す英語活動の在り方
-
担任の役割を重視した授業実践を通して-
3
郷土を愛し、地域の環境を大切にする児童の育成をめざして
4
「徳島市のくらし」の効果的な活用について
-
工場の多いところ ~わたしたちのまちはどんな所~-
5
テレビ会議による交流学習の取組 2
-
コラボノートの活用-
6
基礎学力の向上と、地域を誇れる生徒の育成をめざした人権教育の創造
7
仲間の良さを認め、互いに尊重し合い、望ましい人間関係を構築できる生徒の育成
8
中学校における特別支援教育
9
新学習指導要領とこれからの生活科・理科教育
-
科学的な思考を育成するための教師の言語指導法-
-
臨地研修会を通して-
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project