このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
COUNTER
メニュー
トップページ
お知らせ
主要事業
沿革
研究所員会
環境副読本活用事業
令和3年度
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
徳島市のくらし活用事業
令和3年度
平成30年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
特別支援教育
適応指導研修会
令和元年度
平成30年度
平成29年度
夏期ICT活用講習会
令和元年度
平成29年度
平成27年度
平成26年度
夏期外国語教育セミナー
紀要・研究紀要
2020
2019
2018
2017
研究紀要(H29年度まで)
102集
101集
100集
99集
98集
97集
96集
95集
94集
93集
92集
教育論文(H29まで)
入賞作品集録
GIGAスクール構想
ソフトウェア活用
活用ルール
自作教材ビデオライブラリ
ビデオライブラリ
ビデオライブラリⅡ
徳島市小学校
徳島市中学校
リンク集
携帯QRコード
リンクリスト
検索
徳島市適応指導推進施設 すだち学級
徳島市教育研究所
文部科学省
徳島県教育委員会
徳島県立総合教育センター
徳島市公式ホームページ
研 究 紀 要
『徳島市教育研究所研究紀要』第93集(平成20年3月)
【課題研究】
※クリックするとファイルが開きます(PDF形式)。
1
幼児が文字に親しみをもてる教材づくり
-
絵本製作を通して-
2
小学校におけるコンピュータ活用
-
教育の情報化の課題に応じた校内LAN及びコンピュータの活用方法-
3
中学校におけるコンピュータ活用
-
学習課題に応じた校内LAN及びコンピュータの授業への活用方法-
4
国際理解教育に関する研究
-
広く世界に目を向け、豊かな心で生活する児童の育成をめざして-
5
子どもにとってよりよい支援をつなぐための特別支援教育における具体的な指導法について
6
不登校の予防と対応のあり方
-
魅力ある学校・学級づくりを通して-
【実践研究】
1
認め合い、育ち合う仲間づくり
-
様々な人とのかかわりを通して-
2
コミュニケーションへの意欲と態度を引き出す英語活動の在り方
-
担任の役割を重視したティームティーチングの実践を通して-
3
「徳島市のくらし」の効果的な活用について
4
地域の自然に目を向け自ら行動できる児童を育成する環境教育
5
伝統文化を通して育む郷土愛や豊かな心
6
テレビ会議による交流学習の取り組み
-
高速通信網を活用して-
7
一人一人が考えや思いを伝える力を高め、共に学び合う授業の創造
-
意欲と技能を高めるメディアの活用-
8
言葉を育てる
9
直接体験を重視した環境教育
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project