研 究 紀 要
『徳島市教育研究所研究紀要』第102集(平成29年3月)
【課題研究】
(1) 教師の保育力を高めるために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
-遊びの読み取りと援助の振り返りを通して- (幼稚園教育研究グループ)
(2) 情報モラル教育について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
-年間指導計画の効果的な活用- (情報教育A【小】研究グループ)
(3) デジタル教科書〈技術・家庭〉の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥27
(情報教育B【中】研究グループ)
(4) コミュニケーション能力の基礎につなげる外国語活動 ・・・・・‥‥・・・・・・・・・・・・・・・・・39
-カリキュラムづくりを通して- (国際理解教育A【小】研究グループ)
(5) 英語教育における小中連携の在り方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(国際理解教育B【中】研究グループ)
(6) 通級指導教室と通常学級との連携について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
-学びのひろがりをめざして- (特別支援教育A【連携】研究グループ)
(7) 幼児教育と小学校教育をつなぐスタートカリキュラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
-支援の必要な子から- (特別支援教育B【SC】研究グループ)
(8) 子どもの社会的自立をめざした支援体制についての取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
(適応指導研究グループ)
【実 践 研 究】
(1) 幼児の育ちを支える教師の援助のあり方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
-保育の質の向上を目指して- (川内南幼稚園)
(2) 調べたことをもとにして、主体的に自分の考えを表現したり、
深めたりする力の育成を目指して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
(応神小学校)
(3) 実生活で生きて働くコミュニケーション能力の素地を養う外国語活動・・・・・・・・・・・・137 (川内北小学校)