2学期最初の児童朝会を行いました。
校長先生のお話。

「おはようございます。今日は”防災”についてのお話をします。9月1日は”防災の日”でした。防災とは、難しい言葉ですが、地震や火事が起こった時、”どんな風に防ぐか””どんな風に命を守ったらいいのか”ということです。
防災について、みなさんに考えて欲しいことがあります。
一つ目は、避難訓練のことです。災害が起こった時、自分の命を守るためにどう行動すればいいのか考えると思いますが、今はコロナウイルスのことも併せて考えなければなりません。災害時、感染を防ぐためにどうしたらいいのかクラスでも話し合ったみてください。
二つ目は、通学路のことです。ふだんから交通安全に気をつけて登下校していると思いますが、それにプラスして、災害が起こった時に危ないところはないか見直して欲しいと思います。点検し、見直したことをおうちでも話し合ってみてください。」

先週から教育実習生が来ています。2年生3年生4年生5年生。
Teamsで行っていますが、
今日も児童会運営委員会の進行ぶりは抜群でした(*'▽')