1年生

1年生
2022/06/07

交通安全教室

| by 1年生
交通安全教室が5月30日(月)にありました。 
指導員の方が,横断歩道や踏切の通り方を教えてくれました。
実際に信号機の模型を設置してくれ,信号機を見ながら横断もできました。
「右を見て,左を見て,もう1度右を見て」と声をかけながら練習しました。
安全指導を受け,実際の生活にも生かしてもらえたらと願っています。

18:19
2022/06/07

文化の森総合公園へ行ってきました。

| by 1年生
5月24日(火)に文化の森総合公園へ行きました。
おやつを食べたり,公園で遊んだりと楽しいひとときを過ごしました。
長い道のりを頑張って往復できました。
友だちどうしでなかよくすごせ,楽しい校外学習になりました。


18:00

2年生

2年生
2022/12/16

町たんけん

| by 2年生
明善・大木方面と花房方面へ町たんけんへ行きました。

明善・大木方面

駐在所で交通ルールなどのお話を聞きました。

花房方面

竹林を抜けると,田畑が広がったキレイな景色を見て,子どもたちは感動していました。
14:20
2022/12/06

町たんけん(宅宮神社・パナタウン)

| by 2年生

宅宮神社やパナタウンの公園へたんけんに行きました。

宅宮神社では,50年前の大きな提灯や樹齢約1000年のクスノキなどを見て,歴史を感じました。大きなクスノキからは,パワーをもらいました。

パナタウンでは,いろいろな色や形の木の実や葉っぱを見つけ,自然を感じることができました。

歴史や自然を感じたたんけんになりました。

18:21
2022/11/29

バス遠足へ行きました!

| by 2年生
11月25日(金)にあすたむらんどへ行きました。
子ども科学館や木のおもちゃ美術館,広場で遊びました。
木のおもちゃ美術館では,すべて木でできたおもちゃに子どもたちは感動していました。
お天気にも恵まれ,よい一日になりました。


16:31
2022/10/31

おもちゃづくり

| by 2年生
何度も試行錯誤をし,一生懸命作ったおもちゃでみんなで楽しく遊びました。
作ったことないおもちゃで遊んだり,友だちのおもちゃの良さを見つけたり,よい時間になりました。


17:14
2022/10/20

苗や種を植えました!

| by 2年生
ビオラの苗やほうれん草の種を植えました。
「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と話ながら植えていました。
子どもたちは,いつほうれん草の芽が出るかわくわくしています。


17:11
2022/09/30

けん玉大会をしました

| by 2年生
生活科で作ったけん玉で「けん玉大会」をしました。


16:58
2022/09/30

秋の虫とりへ行きました!

| by 2年生
幼稚園へ秋の虫とりへ行きました。
たくさんの虫を見つけたり,シャボン玉や色水作りをしたり,幼稚園の子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。


16:55
2022/07/20

かさの学習

| by 2年生
1Lを実際に1Lますを使って計ってみました。
1Lぴったりになるように目を輝かせながら楽しく学習に取り組むことができました。


16:52
2022/07/20

水泳学習

| by 2年生
はじめての大プールでしたが,大の字浮きやけのび,バタ足などを一生懸命頑張りました。


16:27
2022/06/22

タブレット学習

| by 2年生
タブレットを使って,夏野菜の写真を撮ったり,生きものすみかを調べたりしています
様々な学習でタブレットを用いて学習をしています!





17:57
2022/05/30

文化の森総合公園へ行きました!

| by 2年生
5月24日(火)に文化の森総合公園へ行きました。
図書館見学をしたり,公園で遊んだりしました。
たくさん歩きましたが,友だちと励まし合いながら頑張っていました。
楽しい1日になりました。


17:07

3年生

3年生 >> 記事詳細

2022/07/20

1学期の「思い出の木」

| by 3年生
 月末,みんなで楽しかったことやがんばったことうれしかったことを振り返りながら,その思い出を葉っぱに書いています。
 友だちと遊んで楽しかったことやプールで頑張って泳げるようになったこと,音読劇や割り算が楽しかったなど,学習でのことも「楽しかった」と言ってもらい,うれしい限りです。自分のがんばりを話す子どもたちの目は,自信に満ちています。楽しい思い出の葉っぱがいっぱい茂った「思い出の木」が,教室の後ろから子どもたちを毎日応援しています。「みんな,いっぱいいっぱい頑張ってるね!」
 2学期はどんな思い出が積み重ねられるかな。

10:14

4年生

4年生
2022/12/23

二学期の終業式の日

| by 4年生
前日から大雪の予報でしたが、朝7時頃はまだこのように道路がみえていました。

運動場もこの通りで、土が見えていました。

子どもたちが来始めるころ、雪が強くなり、道路にも積もり始めました。

7時台最初のバスは少し遅れて到着しました。歩道には雪が積もり、子どもたちがすべらないか心配です。

運動場にも雪が積もり始めました。

しばらくすると風が強くなり、吹雪くようになりました。

南国徳島とは思えない景色です。

道路にも完全に雪が積もっています。

ベランダの雪を集めて作られた4年生の作品です。

20分休みのあと、6年生たちが作った大きな雪玉ができています。

給食後、集団下校をするころには少し雪がやんできました。

集団下校が始まった時間には、雪がやんで下校しやすくなっていました。
宅宮神社もこの通り、雪景色です。

上八万小学校北側の景色です。

徳島市で10㎝の積雪が観測されたそうです。12月に2けたの積雪となるのは1916年以来の106年ぶりのことだそうです。
大雪警報が発令され、給食後、集団下校と慌ただしい1日となりました。
19:48
2022/12/19

初雪です。

| by 4年生
12月19日朝、先日からの雪がまだのこっていました。


4年生教室から運動場を見渡すと、真っ白になっていました。
コミセンの屋根も真っ白です。

学校から見える山々も真っ白です。
この冬は、このような風景が何回見ることができるでしょうか?
16:43
2022/12/07

食育の授業がありました。

| by 4年生
総合的な学習の時間に八万南小学校の栄養教諭の先生をお招きし、食育の授業がありまた。内容は、「作ってくださる方に感謝して食べよう」です。
まず、あまり見たことのない植物の花の写真を見て、何の花なのか予想しました。
実は、そばの花でした。
そばは徳島県の西部の山間部で作られています。急な斜面で手作業で苦労して作られているそばがそば米汁として給食に出されていることを知りました。

そして、上八万小学校では給食室で3人の給食調理員さんの手によって、毎日340食ほどの給食が作られていることと、その大量の給食を作る苦労と工夫について学習しました。

最後に、毎日おいしく食べている給食を作ってくださっている給食調理員さんや農家の方々などに感謝して食べるにはどうすればよいかについて考えました。

「残さず食べる」
「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをして感謝の気持ちを伝える。
などいろいろな意見がでました。
毎日、おいしい給食を作ってくださっている大勢の方々に感謝の気持ちを伝え、おいしい給食を「いただきます!」
16:51
2022/11/30

マーブリングの壁紙が完成しました。

| by 4年生
図画工作科で以前に楽しんだマーブリングを色画用紙の台紙にはりました。
  
   
  
  
マーブリングは偶然の産物ですが、上手にバランスをとってはり付けることができました。
17:55
2022/11/30

総合的な学習の時間に防災すごろくを楽しみました。

| by 4年生
総合的な学習の時間に防災すごろくをしました。

徳島県立防災センター製作の防災すごろくです。


イベントカードを引き、アイテムカードを集めます。









防災準備ばっちりカードをみんなで8枚集めるとあがりなのですが、なかなか終わりませんでした。
16:04
2022/11/30

温度により金属の体積が変わるかどうかの実験をしました。

| by 4年生
まずは、金属がセットの輪を通りぬけるかどうかを試します。
その後、金属球を2分ほどガスバーナーで加熱します。

そして、さっき通した金属の輪に通そうとすると…

通らなくなっていました。

次に、ぬれた雑巾の上でしばらく冷やします。

すると、金属球はまた金属の輪を通るようになりました。

6つの班、どの班も金属球は金属の輪を通るようになりました。

このことから、金属も空気や水のように温度の変化によって体積が変化することが
分かりました。
14:14
2022/11/29

着火の練習をしました。

| by 4年生
理科室での実験が続きます。
今日は、着火の練習です。まずは、実験用ガスコンロを着火します。
カチっと音がするところまで回すのがむずかしいようです。

次は、マッチを使ってのアルコールランプへの着火の練習です。
指のすぐ先に火があるのは、ちょっとこわい人もいましたね。

着火の後は、きちんと燃えかす入れにマッチを入れます。


最後に、着火用ライターを使ってのアルコールランプへの着火です。

使いなれない着火用ライターの引き金はかたくて力が必要です。

両手でしっかりと持って着火する人もいました。

これから、これらの加熱器具を使って、いろいろな実験を安全に行っていきます。
17:49
2022/11/25

バス遠足に行ってきました。

| by 4年生
11月25日(金) 快晴の中、国営讃岐まんのう公園へ行ってきました。
まずはクラスごとに集合写真を撮影しました。
   
遊ぶ前に、お弁当とおやつで腹ごしらえをしました。

最初の活動は、ふわふわドームでジャンプ、ジャンプでとびまわりました。
  
続いては、エクスライダーで長い長いすべり台をすべり、また上まで駆け上がりました。
 
最後は、芝生広場でおやつタイムをとりました。    
  
四つ葉のクローバーをお土産にできたかな? 
17:03
2022/11/15

理科室での実験が始まりました

| by 4年生
みんな使う理科室の学習が終わり、初めて理科室で実験をしました。

単元名は「ものの温度と体積」です。
今回は、空気を温めるとどうなるのかの実験です。

丸底フラスコの口にゴム風船をくっつけて、お湯につけるとゴム風船がふくらみました。

同じように石けん水のまくを丸底フラスコの口につけて、お湯に入れるとこれもふくらみました。

この実験から、空気は温めると体積が増えることが分かりました。

同じように、口を閉じたアルミパックもいっぱいにふくらみました。

逆さまにしてもふくらむことから、空気は上に上にとふくらむのではなく、全方向にふくらんでいることがわかりました。

これから、水や金属を温めたり、冷やしたりする実験を行います。
安全に気をつけて、楽しく実験を進めていきたいと思います。
16:14
2022/10/26

もっとまなぼうさい講座がありました。

| by 4年生
総合的な学習の時間に、県立防災センターから講師先生をお招きして、もっとまなぼうさい講座で防災について学習しました。
まず最初は、地震について学習しました。地震が観測されなかった日が1年に6日しかないというお話に子どもたちは驚いていました。

上八万町の震度についても学習し、最大震度6弱の想定に身が引きしまる思いでした。
休憩をはさんで、防災工作「新聞紙スリッパ」作りの体験をしました。

最初は戸惑っていた子どもたちもコツをつかめば、どんどん作っていきます。
あっという間に1足完成しました。
4年生の足には少し大きかったので、工夫し、自分の足にちょうどよいサイズに作り直している子もいました。

そして、最後のまとめはこの言葉です。
「助けられる人から、助ける人へ」

今回のお話の中で、いろいろな研究者が南海トラフ震源巨大地震を予測している中で、巨大地震の発生を8年後としている科学者がいました。
8年後なら、4年生のみなさんは18才です。
充分に「助ける人」に成長していることだと思います。
それまでに、たくさん学習し、巨大地震にそなえたいと思います。
21:44
2022/10/14

運動会 後半がありました。

| by 4年生
雨で延期になった運動会の残りの競技を6時間目に行いました。
4年生の競技は「ミラクルリレー」です。

9日の運動会の日とは打って変わって“暑い”と感じる日差しの中で元気いっぱい
走りました。

みんなで作戦を練って、少しでも速く走れるように前の日まで、相談しました。

みんなで力一杯がんばった運動会でした。

来年はさわやかな“晴天”の下で運動会をしたいですね。
18:51
2022/10/09

運動会がありました

| by 4年生
天候が心配された運動会でしたが、10月9日に開催することができました。
まずは、ZOOMで開会式を見て
10時20分すぎから後半の部が始まりました。
金管バンド部の演奏から始まりました。短い練習時間でしたが、見事な演奏でした。

ソーラン節もバッチリ決まっていました。

雨で中断されましたが、運命の○神も元気に走り、跳び、投げることができました。
唯一、ミラクルリレーができませんでしたが、それは10月14日(金)6時間目のお楽しみとなりました。
時々雨が降る中で参観くださった保護者の方、ありがとうございました。
みなさんの応援のおかげで、子どもたちもがんばることができました。
17:01
2022/10/06

ソーラン節 最終練習

| by 4年生
10月6日(木)5時間目に4・5・6年生のソーラン節の最終練習がありました。

初めてはっぴとはちまきをしての練習でした。

腰を下ろして、大きな動きを心がけます。

全員が心を合わせて、ソーラン節のリズムにのっています。

最後の決めのポーズです。

10月9日(日)の運動会当日が楽しみです。
16:30
2022/10/05

上八万コミセンで防災講座を受けました。

| by 4年生
総合的な学習の時間の発展学習として,上八万コミュティセンターで防災講座を受けました。


最初は,実際にコミセンに避難してきた場合を想定し,備蓄食料などの受け取り訓練を行いました。

コロナ禍の時代ですので、直接受け渡しを行わず、セルフで食料などを受け取りました。

防災ハンドブックもいただきました。

その後は、上八万コミュニティセンターで毎年、防災講座でお話をしていただいている
長尾先生から防災などについてのお話をうかがいました。
ヒートパックなどの便利な防災用品についても実演していただきました。

今回、いただいた防災用品と備蓄食料です。

保存期間が長い便利な食料もありました。
たくさんの用意と学習の場を設けてくださったコミセンの館長さんと主事さん、たくさんのお話を聞かせていただいた長尾先生に感謝です。
17:44
2022/10/02

家族ふれあい奉仕美化作業がありました。

| by 4年生
朝早くから大勢のPTA保護者の方々と子どもたちが運動場周辺をきれいにしてくれました。刈り取った草はこの通り、ビニール袋数十袋となりました。きれいになった学校で来週は運動会です。


運動会の旗もできあがりました。


今週は教室に掲示しておきますが、10月9日には運動場に飾られます。
それぞれが工夫を凝らした個性豊かな運動会の旗も運動会当時にご確認ください。
16:56
2022/09/16

台風14号接近の前に

| by 4年生
本日9月16日(金)。明日から3連休なのですが、台風14号NANMADOL(ナンマドル)が西日本に接近中なので、放課後、学級園のヘチマとヒョウタンを収穫しました。
ヘチマは8月の終わりから茶色くなり始めたのですが、まだまだ緑色のものもありました。およそ40本ほどが収穫できました。この後、茶色くなった表面をはがし、中の繊維を調べたいと思います。

ヒョウタンは9個ですが、今までに収穫したものもあり14個ほどが収穫できました。

最初は小ぶりのものを想像していましたが、1枚目の写真でも確認できますが、わりと大きなヒョウタンです。中身を抜いて……という作業ができるかどうか不安ですが、本来のヒョウタンの使い方を子どもたちに見せたいと思います。

台風14号は大きな被害を出さずに、通り過ぎてほしいものです。
17:54
2022/09/16

県立博物館の出前講座がありました。

| by 4年生
9月16日(金)の3時間目の総合的な学習の時間に徳島県立博物館から井藤大樹先生を講師に迎えて、園瀬川についてのいろいろなお話をお聞きました。

最初は、園瀬川の源流から河口までのお話を聞きました。

次に園瀬川に住むいろいろな魚について写真をたくさん見せていただきました。
川に住む魚にも毒をもつ魚がいることを知りびっくりしたり、地下水に住む魚もいることを知り魚の不思議な世界を垣間見ることができました。

さらにテレビ番組でもよく見られる外来生物が徳島の川にもいることを知り、さらに環境問題について考えを深めることできました。


最後に、1学期に学習したSDGsと園瀬川の関係について考えました。



45分間の短い時間でしたが、内容の濃い時間でした。
井藤先生、お忙しい時期にありがとうございました。
17:32
2022/09/15

初めての運動会ダンス高学年練習

| by 4年生
9月15日(木)の1時間目に高学年ダンスの初めての合同練習をしました。
日中は高温が続き、熱中症アラートも発令されたりしていたので、ダンスの振り付けは教室で動画を見ながらでしたが、全体であわせる箇所がたくさんあるので、朝の涼しい時間に合同練習を行いました。

動画で見ていたダンスより、大きな動きとメリハリのある動き、目線などのチェックがありました。

まだまだ練習は始まったばかりですが、いい感じでダンスを楽しみながら練習できています。

10月9日(日)には、高学年としてすばらしいソーラン節を披露できると思います。
14:12
2022/08/31

夏休み最後の日のプレゼント

| by 4年生
8月31日(水)の朝、少し雨が降っていました。
その後、上八万小学校の上に大きな虹が出ていました。
よく見るとはっきりと見える虹の上にもう一本、虹がうすく見えます。
副虹(ふくにじ)と言うそうです。
夏休み最後の日にきれいな虹がかかり、きれいなプレゼントをもらえた気分ですね。

14:08
2022/07/20

気温が上がると植物は良く育ちます。

| by 4年生
暑い暑い日が続き、雨も適度に降ってくれているおかげで、ヘチマはこの通り立派に育っています。

M君が寄付してくれたヒョウタンもどんどん実がつき始めています。

ゴーヤはというと、どんどん育っていて、ちょっと目をはなすと毎日このような大きさのものがいっぱいなっています。

2日で10本をこえた収穫がありました。

収穫されたゴーヤは、1組、2組で春先の種まき時に発芽しなかった子を
優先に持ち帰ってもらいました。
07:39
2022/07/14

ALTの先生のお別れ会をしました

| by 4年生
4年生の子どもたちが入学する前から上八万小学校で英語を教えてくださっていたZ先生が7月末で母国へ帰られるというので、最後の外国語の時間にお別れ会をしました。

みんなで「花束をあなたに」をみんなで合唱し、代表の児童がメッセージカードを送りました。

その後、ゲームをして、授業の終わりにみんなでZ先生を拍手でお送りしました。

毎週、楽しい外国語の時間を過ごすことができたのはZ先生のおかけです。
5年間、お世話になりました。
14:32
2022/07/01

週に3回の水泳学習 がんばっています!

| by 4年生
熱中症予防のため、4年生は1時間目から水泳学習にはげんでいます。
1時間目とはいえ、すでに気温が上がってきていますので、プールの中はとても気持ちよく感じられます。

ビート板をつかって、バタ足や息つぎに気をつけながら、練習をしています。

少しずつ、泳げる距離も伸びてます。
あと2週間でどのくらい泳げるようになるか楽しみです。
16:02
2022/06/28

学級園のヘチマ、ゴーヤ、ヒョウタンが花ざかりです

| by 4年生
ゴーヤの花がたくさん咲いています。
花の付け根にはかわいいゴーヤの実がついています。



ヒョウタンの白い花が咲いています。

ヒョウタンも花の付け根にかわいい小さなヒョウタンがついていますね。



ヘチマの花は学級園の花の中で一番大きな花です。

花が咲き終わった後を見ると、小さなヘチマのようなものがついています。



これからこの花の付け根にあった小さな実がどうなっていくのか観察していこうと思います。
18:01
2022/06/17

学級園の植物が育ってきました。

| by 4年生
理科で観察しているヘチマとゴーヤ(ツルレイシ)、ヒョウタンが梅雨空の下で大きく育ってきました。

一番にヘチマの花が咲きました。
そして、ヒョウタンの白い花も咲きました。
ゴーヤはまだ咲いていません。
来週ぐらいにはたくさんの花の観察ができそうです。
09:35
2022/06/13

初泳ぎをしました。

| by 4年生
6月13日(月)の六時間に初泳ぎをしました。

この日は少し気温が低かったのですが、4年生が水泳学習をする6時間目は気温26度をこえ、気持ちの良い水泳学習ができました。





これから5週間ほど5週間ほど水泳学習が続きます。
「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけ、少しでも遠くまで泳ぐことができるように
がんばっていきます。
19:06
2022/05/17

5月17日(火)に徳島県立文化の森総合公園に行きました。

| by 4年生
5月17日(火)の午前中に、3・4年生合同で徒歩校外学習に行きました。
最初に、学芸員の方からお話をお聞きました。

その後、子どものとりでで遊びました。

いろいろな遊具を楽しみました。

30分ほど遊んで、おやつタイムです。一人ひとり間かくをあけて食べました。

後半は、県立博物館を見学しました。

昨年、リニューアルされた新しい展示物をじっくりと見ました。

テラノサウルスの骨格標本が大人気でした。

この後、学校に帰り、6時間目は初めてのクラブ活動に参加しました。

いそがしくも、楽しい1日でした。
17:56

5年生

5年生
2022/11/25

保健 『けがの防止』

| by 5年生
5年生の保健で竹中養護教諭による『けがの防止』の授業がありました。
今年度の学校であった、けがの件数や事前のアンケートから、身近にあるけがの防止にについて学ぶことができました。
また、指をけがをした際の手当をガーゼを使って実際に体験しました。
これからの生活に生かしてもらえたらと思います。

17:13
2022/10/20

出前授業「伝える力」

| by 5年生
10月19日にリウ”ィング・ラボとくしまさんから、講師の吉野哲一先生をお招きして「伝える力」をテーマにワークショップをしました。
子どもたちはじゃんけん大会やブロック積み等を楽しみながら、伝え方や聞くことの重要性に気づくことができました。

18:48
2022/10/15

上八万幼稚園・小学校秋季運動会

| by 5年生
10月9日に上八万幼稚園・小学校秋季運動会がありました。あいにくの天気でしたが、5年生はソーラン節や障害物走を一生懸命することができました。
10月14日の金曜日には延期になりましたリレーを晴天の中チームで心を一つにしてバトンをつなぐことができました。


18:58
2022/10/04

牟岐少年自然の家

| by 5年生
9月27日に牟岐少年自然の家へ自然体験学習に行きました。
天候を心配しながら出発しましたが、無事予定通りの活動を行うことができました。
午後の釣り活動では、子どもたちが色んな種類の魚をたくさん釣り上げていました。



17:22
2022/09/15

池田ダムオンライン見学

| by 5年生
9月14日に池田ダムオンライン見学がありました。
池田ダムの歴史やダムの役割などを学びました。
子どもたちはたくさん池田ダムの職員の方に質問していました。
17:18
2022/08/18

学年園

| by 5年生
 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。
 太陽の光が降り注いでくれるおかげで、学年園のかぼちゃやヘチマがぐんぐんと育っています。
 2学期の理科の授業で観察するのが今から楽しみです♪

14:35
2022/07/21

1学期終業式

| by 5年生
 7月20日に1学期終業式がありました。通信簿をドキドキしながら担任の先生から受け取り、自分の1学期に頑張ったことを確認していました。また、休み時間には友達と夏休みの自由研究について話し合ったり、遊ぶ約束をしたりしていました。
水の事故や熱中症に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてもらえたらと思います♪
10:26
2022/07/19

水泳学習

| by 5年生
 2学期最後の水泳学習が終わりました。目標に向かって全員一生懸命練習を頑張っていました。「最初25m泳げなかったけど、泳げるようになった!」や「ビート板なしでも泳げるようになった!」という声がたくさん聞こえてきました。
来年の夏が今から楽しみなようです。
15:55
2022/06/29

徳島市・名東郡体操発表会

| by 5年生
 6月2日の徳島市・名東郡体操発表会に5・6年生が出場しました。種目は体操(表現運動)・跳び箱運動・マット運動の3種目に出場しました。全員が日頃の練習の成果を十分に発揮し、大きな舞台で活躍することができました。
18:58
2022/05/27

1年生掃除のお手伝い

| by 5年生
 4月から5月にかけて1年生の掃除のお手伝いをしました。
一緒にほうきで教室を掃いたり、ぞうきんの絞り方を教えたりしました。
高学年として下学年のために働こうと頑張っています!
17:44
2022/05/19

徒歩校外学習に行きました!

| by 5年生

 5月19日(木)に5・6年生合同で「徳島県立文化の森総合公園」へ行きました。
 5年生になってはじめての学年での集団行動で、みんな時間や規律を守って、行き帰りは安全に気をつけながら行動することができました。
文化の森総合公園では、みんなでおやつを食べたり、おにごっこをしたりして仲間との絆を深めることができました。


19:25

6年生

6年生
2022/09/15

救命救急学習がありました!

| by 6年生
 9月12日に救命救急学習がありました。消防署の方に来ていただき,人の命を守るための行動を学びました。話を聞くだけでなく,胸骨圧迫など実践して理解を深めることができました。IMG_5432.jpg
16:42
2022/07/25

スマホ安全教室がありました!

| by 6年生
 7月15日にスマホ安全教室がありました。
「SNSは直接会って会話しないため、相手に思いが伝わりにくいことがある。」や「自分だけでなく、相手の個人情報も守らなければならない。」ということを学びました。
15:24