校区の概況

 加茂名南小学校は、南に眉山、西に袋井用水、鮎喰川、北は国道192号線、東に城西高校および徳島県自治研修センターなどの公の施設を配する田園都市であり、名東遺跡などの埋蔵文化財が豊かな地域でもあります。
 徳島市全体から見ると、市西部の都市核を形成しつつある地区といえます。また近年ベッドタウン化しているこの地区には、公営団地をはじめ住宅が増加しつつあります。
 校区は鮎喰1・2丁目の国道南側地区、名東1・2・3丁目、加茂名町東名東山・西名東山・庄山の一部で形成されています。校区の面積は約4.45平方キロメートルです。
 

沿革

昭和56年2月25日加茂名小学校PTA臨時総会において、仮称「加茂名南小学校」とすることに賛同
62年2月21日地元期成同盟会において学校規模、校区案について説明
62年2月25日加茂名小学校PTA臨時総会において、学校規模、校区及び校名「加茂名南小学校」の名案に賛同
62年3月23日加茂名公民館運営審議委員会において学校規模、校区及び校名「加茂名南小学校」の名案について説明
62年12月23日徳島市立小学校設置条例の一部を改正する条例公付(条例第51号)
63年4月18日加茂名南小学校新設工事起工式を挙行
63年12月24日徳島市立小学校設置条例の一部を改正する条例の施工期日を定める規則公付(徳島市規則第52号)
平成元年4月1日徳島市加茂名南小学校設置
元年4月2日物品の移転(市教委・PTA)
元年5月6日開校式(創立記念日)
元年5月28日花壇設置(PTA62.9㎡)
元年10月1日飼育小屋設置(PTA11.9㎡)
2年3月10日校歌入賞発表会(公募)
2年6月13日平成2・3年度道徳教育推進校の指定(文部省)
3年9月27日夜間照明施設新設
3年10月2日中華人民共和国遼寧省丹東市金湯小学校と友好学校
3年10月31日第27回全国小学校道徳教育研究会徳島大会会場校
4年8月6日全国学校合奏コンクール小学校の部徳島県大会最優秀校
5年11月20日徳島県教育会指定道徳教育研究発表大会
6年3月25日教室棟東側3教室増築
7年3月14日生活科砂場設置(PTA)
7年3月20日平成5・6年度文部省特殊教育教育課程研究指定校、文書発表
7年12月7日平成7年度合奏コンクール全国大会第3位受賞(吹奏楽部)
7年12月25日藍青賞受賞(吹奏楽部)
8年8月4日徳島県吹奏楽コンクール銀賞受賞
8年10月7日子ども貯金四国郵政局長賞受賞
9年7月16日簡易保険資金日時計設置(中庭)
10年11月22日創立10周年記念式典
11年4月30日平成11・12・13年徳島県教育委員会新教育課程推進事業研究指定
12年9月22日パソコン22台設置
13年2月27日平成14・15・16年次世代 I T を活用した未来型教育研究開発事業の指定(文部科学省)
14年3月20日平成11・12・13年徳島県教育委員会新教育課程推進事業モデル校指定 文書発表
14年5月1日平成14・15年豊かな体験活動推進校指定(文部科学省)
14年11月15日第44回徳島県小学校体育科教育研究大会会場校
15年3月31日校内LAN工事完成
17年
20年



21年
23年

24年
11月12日
2月
4月

7月
4月
1月
3月
4月
徳島県小学校理科教育研究大会会場校
学校版ISO校認定
全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究事業指定(県教委)
地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業指定(文科省)
自閉症に対応した教育課程調査研究事業指定(文科省)
吹き抜け階段手すり工事
調理員休憩室改造工事
平成24年度子どもの体力向上重点校支援事業指定(県教委)






令和
27年27年
28年
29年
30年
31年
2年

4月
4月
10月
11月
8月
4月
2月

平成27年度道徳教育実践研究(研究指定校)事業(県教委)
「未来を拓く」学力サポート事業(市教委)
平成28年度全国学校合奏コンクール銅賞(吹奏楽部)
第23回日本管楽合奏コンテスト小学校部門優秀賞受賞
教室へのエアコン設置徳島県教育委員会「小学校高学年・教科担任制モデル事業」研究指定

徳島県CO2CO2・ECOチャンレンジ(学校部門)最優秀賞受賞

                                                                            

 

フォトアルバム

時計塔のある風景

時計塔のある風景を開きます。
22枚
時計塔のある風景

登録者:HP管理者 | 2013/08/06