(1) パソコンは先生のゆるしをいただいてから使います。
使い方のきまりを守って楽しく使いましょう。
使い方が分からないときは、先生に聞きましょう。
(2) パソコンにさわるときは、手をきれいに洗って、ハンカチでふいておきましょう。
(3) パソコンはほこりによわいので,よごれたフロッピーディスクを使ったり,けしごむのかすがあるところでマウスを
使ったりするのはやめましょう。
(4) パソコンは、みんなが使います。
パソコンの画面やアイコンなどをかってに変えたり、人の作品を消したりして、みんなにめいわくをかけることを
してはいけません。
(5) 1台のパソコンを何人かで使うときは、おたがいに助け合い、こうたいしながら使います。
また、詳しい人は、まだなれていない人に親切に教えてあげましょう。
(6) フロッピーディスクやCD-ROM、デジタルカメラなどは、先生の指示にしたがって使いましょう。
(7) いんさつする場合は、先生にゆるしをいただいてからにしましょう。
(8) パソコンのデータをかってにコピーしたり、ソフトをかってに組み込んだりしてはいけません。
(9) 自分で作ったデータは、先生のしじにしたがってディスクの決められた場所や自分のフロッピーにほぞんします。
(10) マイコンピュータやネットワークコンピュータ、その他のまだ習っていないアイコンは、先生に言われた時以外は
クリックしてはいけません。
(11) 使っているときに、こしょうや問題がおきたときは、すぐに電源を切ったりせずに先生に知らせてください。
(12) パソコンの電げんを切るときは、使っていたソフトを全部おわらせてからにします。
(13) やくそくが守れないときには,パソコンの利用を一時やめてもらうことがあります。