★電話対応時間について令和2年1月6日より、電話対応時間帯を設定させていただいております。平日は午前7時30分から午後6時まで。長期休業期間中は、午前8時30分から午後4時30分までとなっております。土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)・学校閉庁日(8月12日~8月15日)は除きます。ただし、授業や学校行事等を実施する場合は、平日と同様とします。★学校周辺にはスクールゾーンがあり、7時30分から8時30分までは、車での進入は禁止となっており、交通違反となります。また、本校では体力の向上、忍耐力の育成のため、徒歩での登下校を推奨しています。どうぞ、ご理解をいただいて、ご協力をお願いいたします。★保護者の皆様へお願い・自転車に乗る際、必ずヘルメットを着用するよう声がけください。・登下校の交通に十分注意するようお子様にご注意をお願いします。特に道幅の狭小なところを通行するお子様には車の通行に十分に注意するようご指導をお願いします。★不審者を見かけたときは、学校よりも先に警察への連絡をお願いします。その後、学校へ連絡をください。お願いします。
今日の献立は ごはん 牛乳 さわらのてりやき風 みそ汁 でした。
テーマ:さわらについて
今日の給食の魚は何でしょうか?正解は「さわら」です。さわらは、秋の終わり頃から春にかけ手が旬の時期で、一番脂がのっておいしいのは1月から2月と言われています。徳島県では、春頃に産卵のために瀬戸内海に入ってくるさわらが釣りでも獲れるそうです。徳島県内では、阿南市の椿泊漁港で一番多く水揚げされています。主に延縄漁という針のついた縄を仕掛けておき、回収して収穫する漁法でさわらを獲っています。今日のさわらも徳島県で獲れたものです。味わって食べましょう。さわらに関する動画を給食時間中に視聴しました。
今日の献立は ごはん 牛乳 野菜いため ほうれん草オムレツ ふりかけ(お魚) プリン でした。
テーマ:卵について
冷蔵庫に必ずといっていいほど入っている卵。今は安く手軽に食べることができますが、昔はとても貴重な食べ物でした。卵には、ひよこが成長するために必要とされるたくさんの栄養成分、たんぱく質、脂肪、鉄分、ビタミンA、ビタミンDなどの栄養素が含まれています。たんぱく質は、みなさんの体の中で血や肉になります。卵のたんぱく質は、大変優れていて「たんぱく質の王様」と言われるほどです。今日は、ほうれん草も使ったオムレツです。味わって食べましょう。