このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校紹介
沿革
目標
児童数
校歌
学校生活
アルバム
環境
学校長
PTA会長
アルバム-新校舎
アルバム-旧校舎
お知らせ
行事予定
学校生活
いじめ防止基本方針
学校評価
学力向上
GIGAスクール
警報発表時
防犯対策
アクセス
運用規定
訪問者
訪問者数
携帯サイト
JR徳島駅
徳島市の交通の中心です。駅ビルは1993年春に開業しました。近年,長距離バスも増えて便利になりました。
徳島駅前
たくさんの店が立ち並んでいます。新しい商業施設も完成しました。
眉 山
新町橋から見た眉山です。ロープウェイで頂上へ登るとすばらしいパノラマが楽しめます。
校舎からみた眉山
晴れた日には,眉山の形がはっきりと見えています。
正門前の桜
正門前から中央公園に続く道沿いには,桜並木があり,春には花見客でにぎわいます。
お花畑踏切
国道192号線から北に向かうと徳島本線の踏切があります。東に入ると正門があります。
(注:車は右折禁止)
正門へ続く道
JR徳島駅のすぐ北側に正門があり,列車や駅前のビルがよく見えます。
秋の眉山
城山から見た眉山です。紅葉がすばらしい頃です。映画「眉山」の公開で阿波踊りとともに知名度がいっそう上がりました。
新町川
校区の南側を流れています。水際公園が整備され,人々の憩いの場となっています。
助任川
親水公園が整備され,散歩やジョギングをする人がたくさんいます。鴨やアヒルなどの鳥たちもたくさんいます。
徳島市立体育館
学校の西隣にあります。年間を通して,各種のスポーツが盛んに行われています。
県立中央武道館
市立体育館の南側にある県立武道館です。1988年,ここに建て替えられました。
徳島中央公園
城山のふもとの公園です。いつもきれいで自然があふれ,散歩をする人もたくさんいます。
徳島城博物館
徳島中央公園の中にある博物館です。年間を通して,様々な展示が行われています。
校舎北側
助任川河岸緑地から見た校舎です。右に見えている建物は,市立体育館です。
徳島中央公園
メタセコイアの木の間から校舎と眉山が見えています。
徳島中央公園お堀
城跡の東側にある数寄屋橋付近です。お堀にはアヒルや鴨がすんでいます。
恵比寿神社
通町のえべっさん。毎年1月10日からのお祭りには大勢の人でにぎわいます。
蜂須賀桜
カンヒザクラと山桜の交配種で,江戸時代までは徳島城内にあったそうです。2月下旬に咲く品種です。
色づき始めた城山
城山の木々も色とりどりに変化し,道行く人の目を楽しませてくれます。
国道11号線
南向き車線が増え,交通の流れがずいぶんよくなりました。歩道橋も新しく付け替えられています。
国道192号線
愛媛県西条市から,この徳島本町交差点までが約140kmです。国道11号線とつながります。
ポッポ街
徳島駅前から西に続くにぎやかな商店街で,若い人に人気の店もたくさんあります。
鷲の門
徳島大空襲で焼失しましたが,市制100周年記念で,吉井ツルエさんの寄贈により,平成元年9月に復元されました。
踊りの絵
学校の西方にあるガス会社のタンクには,阿波踊りの踊り子が描かれています。
西の丸橋
助任川にかかる西の丸橋です。北の吉野橋交差点までは,片側2車線の広い道が整備されました。
助任橋
徳島城のお堀の東側を通る道路につながります。すぐ下流には国号11号線の新助任橋があります。
県庁と眉山
助任川と新町川の合流点から見た眉山です。左の建物は徳島県庁です。
ひょうたん島周遊船
新町川,助任川に囲まれた校区(通称ひょうたん島)を約30分で回る遊覧船です。普段と違う眺めが楽しめます。
県郷土文化会館
(あわぎんホール)
講演会や演奏会など多様な文化活動がさかんに行われています。2007年春にリニューアルオープンしました。
末広大橋
城山から東を望むと末広大橋が見えます。下を流れる新町川が,海につながっています。
藍場浜公園
新町川と国道192号線との間にある広い公園です。阿波踊り期間中は演舞場(桟敷)が設置されます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project