令和4年度 川内中学校 学校経営方針
┌──────────────────────────────────────────┐
│ 校 訓 よりよき社会をつくるため 正しく 強く 朗らかに │
└──────────────────────────────────────────┘
1.学校教育目標
『 人権を尊重し、社会を生き抜く力を身に付けた生徒の育成 』
◎めざす学校像
(1)生徒の居場所となる安心安全な学校
(2)教職員が誇りとやりがいを感じ、協働する学校
(3)保護者の願いに耳を傾け、地域と連携し、社会の中で成長する学校
◎めざす生徒像
(1)自他を大切にし、思いやりと優しさのある心豊かな生徒
(2)主体的に学び、正しく判断し、課題解決のために行動できる生徒
(3)困難にくじけない粘り強さ、たくましさ、しなやかさがある生徒
(4)志を高く持ち、夢の実現に向け前向きに努力する生徒
◎めざす教職員像
(1)学び続け、成長する教職員
(2)誇りとやりがいを感じ,学校経営に意欲的に参画する教職員
(3)豊かな人間性と社会性をもつ教職員
(4)認め合い、支え合い,協働するチーム川中
2.重点目標
(1)学力向上と進路指導の充実
(2)自他の生命と人権を尊重する教育の充実
・生徒を認め、寄り添い、褒めて育てる
・不当な差別やいじめ、ハラスメントを見抜き許さない生徒の育成
・自尊感情(自己肯定感)の育成
(3)安全安心な学習環境の充実
・ウイズコロナ、感染対策と教育活動の再開
・防災教育の推進、充実
(4)SDGs(持続可能な開発目標)を念頭においた教育活動の構築
・委員会活動の刷新と充実
・ふるさとを愛する心、社会貢献、ボランティア精神の育成
(5)ポジティブな思考、チャレンジ精神の育成
・ピンチをチャンスに変える、たくましい心の育成
・夢に向かってチャレンジする生徒の育成
3.具体的目標と方策
(1)安全・安心な学校生活
① JNK(生徒会による「自転車運転免許制度」)の活用・充実により、生徒の
交通マナーの向上を図る。
② 防災学習や避難訓練の充実を図り、地域と連携した学校防災の意識を高めるこ
とにより、校区内幼・小及び地域との連携を大切にした防災教育を継続的に実践
する。
③ 保護者・校区内幼小・徳島板野警察署との連携を密にし、携帯電話緊急連絡シ
ステムにより迅速に不審者対応に努める。
④ 規範意識を高め,主体的にルールを守る生徒を育てる。
⑤ 不登校等の未然防止に努め、兆しのある生徒に対しては、生徒の不安や苦しみ
に寄り添い、保護者や関係機関と連携し、早期対応に努める。
⑥ 安全で清潔な美しい教室・学校環境をつくる。
(2)確かな学力の育成
① 学習規律の確立
学校全体・全教職員で取り組む。(授業に臨む基本姿勢の確立)
・「チャイム着席」「授業の準備」「正しい姿勢」「授業に集中する」
・「川中学習ハンドブック」の活用と「授業ルールの10か条」徹底
② 授業改善
「わかる授業」のために、見通しのある工夫した授業を展開し基礎基本の徹底
を図る。
・「目標の明示」→「課題解決のための学習活動」→「振り返り」
・ICT等、学習効果のある工夫と授業改善
・徳島県学力向上プリントの活用等、プラス1課題の実践
・各教科で取り組む1点突破の学力向上方策
③ 課題解決につながる思考力、判断力,表現力の育成
・各教科における言語活動の充実、相手の立場や考えの理解に努める。
・自分の気持ちを相手に伝えたり考えを説明したりする力を育成する。
④ 基礎的基本的な学習基盤の確立
・読書活動、朝のセミナー等効果的実践、あわっ子タイムズの活用を図る。
⑤ 研究授業、「オープンクラスウィーク」の授業公開など、授業力向上研修を実
施する。
⑥ 主体的に学習する習慣、家庭学習のを身に付けさせる。
(3)豊かな心の育成
① 人権教育に全教職員で取り組み、自他の人権を尊重しようとする人権感覚を育
成し、いじめや差別を許さない行動力につなげる。
② 「特別の教科 道徳」の時間を確保して授業の充実を図り,自他の生命を大切
にし,他者を思いやる心を育み、自分の人生をよりよく生きようとする態度を育
成する。
③ 特別活動・総合的な学習の時間を活性化することで、地域を大切にし、人の役
に立つことができることに喜びを感じ、ふるさとや人のために行動しようとする
心を育てる。
④ 読書の習慣化を図り、想像力や豊かな心を育てる。
⑤ 生徒会活動を活性化し、主体的にあいさつができる生徒を育てる。
(4)健やかな体の育成
① 食育を推進し、食事や睡眠等の基本的生活習慣が身に付いた生徒を育てる。
② 健康の保持増進、体力向上のために、運動習慣の必要性を自覚し継続的に運動
ができる生徒を育てる。
③ 保健体育授業の充実を図り、運動の量と質を確保した授業を行う。
(5)特別支援教育の充実
① 全教職員の共通理解のもと、学校全体で計画的・組織的に特別支援教育を推進
する。
② 生徒一人一人のよさや能力を引き出し伸ばす教育を進める。
③ 豊かな体験活動や社会体験を通して自立への基礎を培う。
④ 保護者との連携を密にし、共通理解のもと特別支援教育を進める。
(6)生徒指導の徹底 ~生徒を認め、寄り添い、褒めて育てる生徒指導~
① 全教職員が共通理解を図り、継続的に指導することにより、「ルールを守る」
「時間を守る」「物を大切にする」「他者を尊重する」 等の基本的な生活習慣が
身に付いた生徒を育てる。
② 常に自分の心と向き合い、自分で正しく判断できる生徒を育てる。
③ いじめや不当な差別を許さない学校・学級づくりを行うとともに、日頃から生
徒が発する危険信号を見逃さずいじめの未然防止、早期発見に努め、兆候があっ
た時には迅速に組織として対応する。
④ 暴力行為を未然に防ぐため、自己抑制力や自己肯定感を育む。
⑤ スクールカウンセラーや関係機関と連携を図り、教育相談体制を充実させる。
⑥ 「報告・連絡・相談」を徹底し、学校全体で情報を共有し問題解決に取り組む。
⑦ 問題発生時には、初期対応を迅速・適切に行うための体制づくりを努める。
⑧ 指導後の生徒へのフォローを十分に行う。
⑨ 保護者との連絡を密にし、学校・保護者・関係機関等が連携しながら生徒指導
を行う。
(7)キャリア教育の充実
① 発達段階に応じた組織的・系統的なキャリア教育を推進し、社会的自立に向け
て必要な資質や能力を育てる。
② 体験的な活動を通して「働くこと」の意義を理解し、自分の将来の夢の実現の
ために,計画的・継続的に努力する生徒を育てる。
③ 1学年から始める計画的な進路指導により、自分に適する進路を選ぶことがで
きる力を育成する。
(8)部活動の充実
① 学校教育活動の一環として、部活動が生徒の心身の成長に果たす基本的な意義
を踏まえ、生徒の主体性や個性を尊重した取り組みを進める。
② 本校の部活動の活動方針に則って、適切な活動時間と週1,2回の休養日を設
定し,バランスのとれた生活や生徒の心身共に健全な成長に配慮して実施する。
(9)開かれた学校づくり
① 学年だより・ホームページ等の充実を図り、必要な情報を保護者・地域の方に
伝える。
② PTA活動の在り方を検討し、よりよいPTA活動の充実を図る。
③ 地域行事等に積極的に参加し、地域との信頼関係や協力関係を築いていく。
④ 学校運営協議会の開催により、意見をつのり地域に開かれた学校づくりを実現
する。
(10)研修の充実
① 毎月の職員会議後に全教職員による研修を実施する。(ノー部活動デー)
② 学力向上に資する教員の授業力向上、特別支援教育、人権教育、道徳教育を中
心に,研究授業を計画的に実施する。
③ メンター制研修を継続・発展させ、OJTによる主体的な研修を実施するととも
に「タートルズ羅針盤(コンパス)」を適宜発行する。