このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
当ページ上部左に『新着情報』,上部右に現在見ていただきたい『お知らせ』を掲示しています。
トップページ
学校だより
今日の給食(写真付)
学校紹介
行事予定
アクセス交通情報
警報発令時の対応
最新
5件
10件
20件
50件
100件
5月25日の給食
05/25 11:00
5月24日の給食
05/24 11:00
よっぴー・ぴっぴー 来校
05/23 14:06
5月23日の給食
05/23 11:00
5月20日の給食
05/20 11:00
5月19日の給食
05/19 11:00
5月18日の給食
05/18 11:00
5月17日の給食
05/17 11:00
5月16日の給食
05/16 11:00
5月行事予定
05/13 13:14
令和4年度 151年目
引き続き、川島小学校教育にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
川島小学校創立150周年記念航空写真
新型コロナウイルス感染状況は、大型連休明けから増加傾向にあります。引き続き、マスクの適切な着用、こまめな換気、手指消毒など基本的な感染症防止対策の徹底をよろしくお願いします。マスクについては、防止の効果を考えて、できるだけ不織布マスクを着用されることをお勧めします。
*児童や同居の家族の方が
PCR検査等を受けられる場合には、受ける時刻と結果の出る時刻を連絡
いただけますようお願いいたします。
第1連絡先:学校 第2連絡先:吉野川市役所
0883-22-2273
新型コロナウィルス感染症関連はもとより、あらゆる偏見・差別は絶対にやめましょう!
=== MENU ===
トップページ
学校だより
学年だより
給食だより
今日の給食(写真付)
学校紹介
タイムカプセル
プール横の絵
話題
実習田
うさぎ
AED
最新学校データ
PDF形式ファイル
児童の学校紹介文
学校の歩み
川島町紹介(児童作品)
行事予定
学力向上
家庭学習の手引き
川小ギャラリー
ファイル
いじめ防止基本方針
学校評価
食育トピックス
アクセス交通情報
警報発令時の対応
天気・警報チェック
まちcomiメールについて
メール登録方法
メールが届かない
ドメイン指定とは
HPガイドライン
GIGAスクール
新着
Sorry. This content use IFrame
学校スローガン
笑顔いっぱい
夢いっぱい
学びいっぱい
志高く 未知の世界に挑戦
にんにくちゃん
since 2012.06.25
オンラインユーザー
4人
川島小学校の数字
●児童数:168名(2022/04/09)
(男子 86名, 女子 82 名)
●学級数10
昨年(2021年)は
学校創立150周年
(1871年~2021年)
川島小のちょっとした話題
これは何だろうと気になったことはありませんか。
答えは
ここ
ここの履歴へ
学校の四季
自然豊かな川島小の四季
関連リンク
検索
吉野川市
吉野川市教育委員会
県立総合教育センター
吉野川市の天気
徳島県の警報・注意報
熱中症情報
大気汚染
雨雲の動き
台風情報
【
AED設置場所
】
来客用玄関
入ってすぐ右
詳細は
ここ
川島小の活動の様子
学校での様子をご覧下さい。
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1年
2年
3年
4年
5年
6年
たんぽぽ
全校
その他
1件
5件
10件
20件
50件
2022/05/23
よっぴー・ぴっぴー 来校
| by
校長
本日、『よっぴー』と『ぴっぴー』が子どもたちの様子を見にきてくれました。
各教室で、明石眞和さんが通訳をしてくださり、
「コロナ禍の苦難に負けないようにがんばること」
「ともだちをたいせつすること」を 呼びかけてくれました。
14:06 |
全校
2022/05/11
頑張っています1年生!!
| by
1年
川島小学校に入学して,はや1ヶ月が過ぎました。「おはようございます。」と元気いっぱいの大きな声で一日が始まります。ひらがなや数字の学習,遊具の使い方など,たくさんのことを学び,笑顔で過ごしています。6年生のお兄さんやお姉さんにやさしく教えてもらいながら,給食の準備もスムーズにできるようになりました。参観授業では,保護者の皆様に自己紹介をして,満足した表情で終えることができました。
19:36
2022/03/18
卒業式2
| by
校長
14:24
2022/03/18
感動的な卒業式になりました
| by
校長
3月17日(木)、うららかな春の息吹を感じさせる好天に恵まれ、川島小学校第150回卒業証書授与式を盛大に挙行することができました。
参加者児童は5・6年生だけという制限はありましたが、とても厳粛な雰囲気の中、卒業生は堂々と落ち着いて卒業証書を受け取りました。5年生からのお礼の言葉で始まった「よろこびと別れの言葉」では、途中懐かしいムービーも映され、卒業生は、感極まって、目を押さえていました。でも、涙をいっぱい流しながらもしっかりとセリフを言ったり、歌を歌ったりして卒業の思いを伝えました。とても感動して、保護者の皆さんも教職員も涙を抑えることができませんでした。式の後、運動場で1~4年生も加わって、保護者と手をつないで校門に向かう卒業生を見送りながらお祝いの気持ちを伝えました。喜びとさびしさのいっぱいつまった感動的な卒業式となりました。卒業生の中学校での活躍をお祈りしています。
13:43
2022/03/08
6年生に感謝の気持ちを伝えよう会
| by
5年
3月8日(火),5年生が中心となって6年生に感謝の気持ちを伝えよう会を行いました。コロナ対策のため,例年と違った形で,各学年からプレゼントを贈る形で行いました。進行を校内放送で聞きながら,zoomを使って会の様子を中継することで,全校で同じ気持ちで楽しめるように工夫を凝らしていました。たくさん感謝の気持ちを伝えられた6年生は,とても嬉しそうな表情でした。
19:20
2022/02/25
ようこそ先輩【6年】
| by
6年
2月24日(木) の5時間目に『ようこそ先輩(未来予想図&思い出カンパニー)』がありました。タイトルの通り,川島小学校の卒業生で,地元川島町で料亭をしながら,様々な風景の写真を撮っている講師の方に来ていただきました。
まずは,料理人としての包丁さばきを見せてもらいました。その中で,大根を桂剥きという切り方で薄く切っていき,刺身などのツマを作ってくれたり,飾り切りで菊やバラの形にしたりと1つの食材が主役にも脇役にもなることも話してくれました。「この大根を自分自身と捉えて,いろいろな可能性があるよね。」という話もしてくれました。
次は,川島町を中心とした風景の写真を見せてもらいました。水神の滝や岩の鼻などからの写真を見て,地元にはこんな美しい場所がたくさんあるのだと気付き,子どもたちは改めて川島町が好きになったようです。またここ数年で2回も徳島県代表に選ばれた写真の場所が川島町であるということも話してくれました。そして,『ふるさと川島』という素敵な写真集を1人1冊寄贈していただきました。
川島町への熱い思いを感じることができた素晴らしい時間になりました。
19:19
2022/02/25
ようこそ先輩【6年】
| by
6年
2月24日(木) の5時間目に『ようこそ先輩(未来予想図&思い出カンパニー)』がありました。タイトルの通り,川島小学校の卒業生で,地元川島町で料亭をしながら,様々な風景の写真を撮っている講師の方に来ていただきました。
まずは,料理人としての包丁さばきを見せてもらいました。その中で,大根を桂剥きという切り方で薄く切っていき,刺身などのツマを作ってくれたり,飾り切りで菊やバラの形にしたりと1つの食材が主役にも脇役にもなることも話してくれました。「この大根を自分自身と捉えて,いろいろな可能性があるよね。」という話もしてくれました。
次は,川島町を中心とした風景の写真を見せてもらいました。水神の滝や岩の鼻などからの写真を見て,地元にはこんな美しい場所がたくさんあるのだと気付き,子どもたちは改めて川島町が好きになったようです。またここ数年で2回も徳島県代表に選ばれた写真の場所が川島町であるということも話してくれました。そして,『ふるさと川島』という素敵な写真集を1人1冊寄贈していただきました。
川島町への熱い思いを感じることができた素晴らしい時間になりました。
18:12
2022/02/07
今年度最後のお話会【5・6年】
| by
6年
2月4日金曜日に,5・6年生にとって今年度最後のお話会がありました。
いつも楽しい物語を読んでくださったり,魅力的な本を紹介したりしてくださいました。
6年生は,1年生の時からずっと同じ朗読ボランティアの方のお話を聞いて,本に親しんできました。様々なお話と出会う貴重な機会となりました。そのお礼の気持ちをプレゼントに込めました。これからも,色々な本と出会い,読書に親しんでほしいと思います。
17:24
2022/02/02
防災学習交流授業【5年】
| by
5年
1月31日月曜日の5校時に、市立川島中学校とオンラインでの防災学習の交流授業がありました。中学生が調べた南海トラフ地震や防災グッズについて発表を聞き,質問したり感想を書いたりと学習に取り組むことができました。また,交流した内容や防災について御家庭でも話をする機会にしてみてください。また,2月3日夕方より中央テレビにて,授業の様子を放送予定です。御時間が合えばご覧ください。
18:21
2021/12/27
思い出に残った修学旅行(2日目)【6年】
| by
6年
2日目,モーニングコールで目を覚ました後、荷物を全て持って食事会場へ集合しました。朝ご飯を食べた後の退館式では,代表が朝から素晴らしいあいさつをしてくれました。
四国水族館には,たくさんの修学旅行生が来ていたので,見学の前に先にじっくりお土産を選ぶなど,上手く時間を使おうとしていました。お土産を買った後には,イルカショーを見学したり,カワウソに見とれたりしながら楽しい時間を過ごしていました。
次のレオマワールドではお弁当を食べた後,最後の自由時間という時に限って大雨が降ってきました。天気予報を覆し,ここまで傘を開くことはなかったのですが,ここではさすがにカッパを着ることになりました。しかし,お土産を買っている間に雨もやみ,その後は色々な乗り物にも友達といっしょに乗ることができ,良い思い出ができたようです。チュロスや唐揚げなどもお小遣いで買って,幸せいっぱいでした。
帰りのバスはビデオを見ている間に眠っている子どももいました。
昨年度,牟岐での宿泊学習がなかったこともあり,今回の修学旅行に行くことができて本当に良かったです。それに,集団行動で時間を守ることやお小遣いを工夫して使うこと,そして,家族の大切さなど様々なことを学べたと思います。
14:35
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1年
2年
3年
4年
5年
6年
たんぽぽ
全校
その他
1件
5件
10件
20件
50件
徳島県吉野川市立川島小学校
〒779-3303
徳島県吉野川市川島町桒村2193番地
TEL:0883-25-2360
FAX:0883-25-2379
↑
これは学校のプール横の壁に子どもたちが描いた壁画です。来賓玄関からよく見えますので一度ご覧ください。
(絵をクリック)
Welcome to our website.
This website has been renewed on June 25 2012. Please re-register the new website address.
Copyright ©
Kawashima Elementary School Yoshinogawa-city Tokushima, Japan
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project