
今日の献立は,「ごはん,牛乳,焼き魚,きゅうりの梅あえ,なすのみそ汁,青りんごゼリー」です。
今日は,「梅」についてお話します。
きゅうりの梅あえに,梅干しが入っているのがわかりますか?赤くて小さい粒,それが梅干しです。
梅干しの歴史は古く,薬や縁起物として平安時代から大切にされてきました。食卓にあがるようになったのは江戸時代以降で,今では日本の食卓には欠かせないものとなりました。梅干しはお腹の調子をととのえたり,疲れをとったりする働きがあります。また,食べ物が腐るのを防ぐ働きもあるので,梅干しをおにぎりに入れるのも食中毒防止のひとつです。そのほかに,梅干しを肉や魚の臭み消しとして煮物や焼き物に入れたり,サラダのドレッシングに入れたりなど,梅干しはいろいろな料理に活躍しています。