このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
当ページ上部左に『新着情報』,上部右に現在見ていただきたい『お知らせ』を掲示しています。
トップページ
学校だより
今日の給食(写真付)
学校紹介
行事予定
アクセス交通情報
警報発令時の対応
最新
5件
10件
20件
50件
100件
2月3日の給食
02/03 11:00
2月2日の給食
02/02 11:00
2月1日の給食
02/01 11:00
1月31日の給食
01/31 11:00
1月27日の給食
01/27 11:00
1月26日の給食
01/26 11:00
2月行事予定
01/25 14:02
1月25日の給食
01/25 11:00
1月24日の給食
01/24 11:00
1月23日の給食
01/23 11:00
令和4年度 151年目
引き続き、川島小学校教育にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
川島小学校創立150周年記念航空写真
2023年(令和5年)、2月となりました。
2月1日は、入学説明会。来年度入学する児童を迎える第一歩の日です。
寒さに負けず一日一日を大切に過ごしてまいります。
インフルエンザの流行もささやかれています。
学校では、引き続き、マスクの適切な着用、こまめな換気、充分な加湿、手指消毒、人との距離を確保するなど基本的な感染症拡大防止対策の徹底を行い教育活動を進めてまいります。
各ご家庭におかれましても、
引き続き、基本的な感染症拡大防止対策の徹底を
よろしくお願いします。
↓↓マスクの着用については,厚生労働省ならびに文部科学省から出されているリーフレットを参考にしてください。↓↓
リーフレット1(屋外・屋内のマスク着用について) (1).pdf
リーフレット2(子どものマスク着用について) (2).pdf
リーフレット3(マスク着用の考え方及び就学前児の取り扱いについて).pdf
*児童や同居の家族の方が
PCR検査等を受けられる場合には、受ける時刻と結果の出る時刻を連絡
いただけますようお願いいたします。
第1連絡先:学校 第2連絡先:吉野川市役所
0883-22-2273
新型コロナウィルス感染症関連はもとより、あらゆる偏見・差別は絶対にやめましょう!
=== MENU ===
トップページ
学校だより
学年だより
給食だより
今日の給食(写真付)
学校紹介
タイムカプセル
プール横の絵
話題
実習田
うさぎ
AED
最新学校データ
PDF形式ファイル
児童の学校紹介文
学校の歩み
川島町紹介(児童作品)
行事予定
学力向上
家庭学習の手引き
川小ギャラリー
ファイル
いじめ防止基本方針
学校評価
食育トピックス
アクセス交通情報
警報発令時の対応
天気・警報チェック
まちcomiメールについて
メール登録方法
メールが届かない
ドメイン指定とは
HPガイドライン
GIGAスクール
新着
Sorry. This content use IFrame
学校スローガン
笑顔いっぱい
夢いっぱい
学びいっぱい
志高く 未知の世界に挑戦
にんにくちゃん
since 2012.06.25
オンラインユーザー
4人
川島小学校の数字
●児童数:168名(2022/04/09)
(男子 86名, 女子 82 名)
●学級数10
昨年(2021年)は
学校創立150周年
(1871年~2021年)
川島小のちょっとした話題
これは何だろうと気になったことはありませんか。
答えは
ここ
ここの履歴へ
学校の四季
自然豊かな川島小の四季
関連リンク
検索
吉野川市
吉野川市教育委員会
県立総合教育センター
吉野川市の天気
徳島県の警報・注意報
熱中症情報
大気汚染
雨雲の動き
台風情報
【
AED設置場所
】
来客用玄関
入ってすぐ右
詳細は
ここ
今日の給食はこれ
毎日の給食を写真で紹介します。
直近5日分を表示しています。
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/11/25
11月25日の給食
| by
給食C
今日の献立は,「ごはん,牛乳,さばのみそ煮,じゃがいものそぼろ煮」です。
今日は,「和食」についてお話します。
日本は豊かな自然に恵まれていて,地域ごとに新鮮な食材がたくさんあります。その持ち味を生かすために「ゆでる・蒸す・煮る・焼く」など,いろいろな調理方法があります。
日本の食事の形は,ご飯を中心におかずや汁物を組み合わせることで,栄養のバランスがよくなります。また,和食は洋食に比べて油の使用を控えることができるので健康的です。
日本の伝統的な食文化である「和食」について考えてみましょう。
11:30
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project