
今日の献立は,「ごはん,牛乳,おでん風煮物,焼きししゃも,即席漬け」です。
今日は,「おでん」のお話をします。
おでんはもともと「田楽」といい,豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜類も同様にして作って食べるようになり,江戸時代の終わりには煮込むようになりました。そして本来の田楽と区別して,「おでん」と呼ぶようになったのです。
関東のおでんと関西のおでんでは,出し汁が違います。関東風はしょうゆを多く使って味も色も濃く,関西風はしょうゆを少なく,薄味です。
中に入れる材料は,こんにゃく,ちくわ,さつま揚げ,かまぼこ,はんぺん,卵,焼き豆腐,大根,にんじん,里芋,ごぼう,がんもどき,キャベツ巻き,たこなどいろいろです。
これからだんだんと寒くなる季節にはおでんが食べたくなる人もいるのではないでしょうか?ぽかぽかと体の中からあたたまりましょう。