2020年10月20日(火)6年生は本年度初のつばくろの家を行いました。
講師に出口祐二さんをお招きし,出口さんの生き方にふれ,
自分の人権感覚を磨くことができました。
その後はクラスのみんなで語り合い,仲間としてのつながりを再確認しました。
カレー作りも行い,大満足でおいしくいただきました。








2019年 10月28日(月)5年生は2回目のつばくろの家を行いました。
西麻植教育集会所でクラス全員が同和問題についての思いを話し合いました。
また,友達の不安や,つらかったことを自分事として考え,
仲間の絆を再確認できました。




2019年 7月22日(月)~30日(火)
本年度1回目のつばくろの家を西麻植教育集会所で行いました。
5,6年生の児童が班に分かれ,寝食を共にし
仲間との絆をよりいっそう深めることができました。
人権学習では,地域の方やPTAの方を講師としてお招きし,
つばくろの家に込められた願いについて考えることができました。







11月2日(金)6年生17名は最後のつばくろの家を行いました。
人権学習では,将来も支え合える仲間をめざして,自分たちのクラスがどうすればもっとよくなるのかについて,素直な気持ち(本音)で話し合いました。今までの自分たちの行動をふりかりながら,「言葉」「表情」「相手を思いやる気持ち」などの大切さを再確認しました。
学習後の子どもたちの様子はとても晴れやかでした。






10月29日(月)
5年生にとって,本年度2回目のつばくろの家人権学習を行いました。
5年生全員で自分たちのクラスがもっと仲良くなるために,真剣に話し合いました。恒例の手作りカレーも食べ,笑顔いっぱいの活動ができました。
今日の優しさに満ちた温かい空気と,本音と本音がつながる心地よさを忘れず,いつまでも支え合い,差別解消をめざす西麻植の仲間であることを期待しています。






2018年7月23日(月)~31日(火)
5・6年生が,西麻植の大切な行事である,つばくろの家人権学習を行いました。
友だちと作ったカレーは本当においしかったです。
人権学習では,地域の方・保護者・教師の話を食い入るように聞き,児童それぞれが人権感覚を磨きました。
友との絆を深めるとともに,地域の方が自分たちの幸せを願ってくれていることを実感しました。








2017年10月31日(火)5年生の第2回つばくろの家人権学習を行いました。今回は子どもたちが普段の学校生活では言えない本音を語りました。それぞれの思いを受け止め合い,仲間への信頼がより深まったと思います。振り返りでは「みんなで話し合ってすっきりした」などの感想がありました。学習後には,家庭科実習としてカレーを作りました。みんなの思いが詰まったカレーはとてもおいしかったです。
2017年10月26日(木),6年生が2回目のつばくろの家人権学習を実施しました。
今回はクラス全員が参加し,みんなが本音を語る中で,互いの絆を深め合いました。
つばくろの家は,本校の人権教育に関わる伝統的な行事です。
詳しくは,次の「つばくろの家」をクリックしてください。
つばくろの家.pdf
☆徳島教育大綱の理念等に関連した取組として,本校の「つばくろの家」を
県教育委員会のHPにアップしていただきました。
【県教委育委員会ホームページのアドレス】
http://kyouikushinkoukeikaku2.tokushima-ec.ed.jp/?page_id=138