このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
トップページ
学校紹介
教育目標
学校経営方針
研究主題
学校の沿革
校歌・校章の由来
在籍児童数
学校の取組
学力向上
体力向上
学校評価
すだち宣言
学校いじめ防止基本方針
行事予定
学習活動・行事
人権・同和教育
人権・同和教育
つばくろの家
保護者・地域との連携
PTA活動
ほたるクラブ活動
地域の活動
安全・安心
写真・動画撮影・ソーシャルメディアポリシーについて
警報発令時について
登下校時の安全確保について
名簿の取り扱いについて
アクセス
リンク集
校長室だより
2019年度
2020年度
2021年度
GIGAスクール
西麻植幼稚園は,2018年3月31日をもって閉園し,
72年の歴史に幕を閉じました。
今まで多くの皆様より,本園教育活動へ多大なご支援・ご協力を賜りましたこと,心よりお礼を申しあげます。
なお,これまでの活動の様子は,引き続き,ご覧いただけます。
次のイラストをクリックしてください。
⇓
お知らせ
西麻植小学校 校歌
東京混声合唱団による.mp3
⇐
クリックすると
校歌
(1~3番フルコーラス)
が流れます
。
掲示板
現在公開されている掲示板はありません。
リンク
現在公開されているリンクリストはありません。
携帯サイト
お知らせ
9月14日(月)
本日、児童朝会の時に、西麻植地区社会福祉協議会の方々から、児童と教職員へ手作りマスクを2枚ずついただきました。色とりどりで、どれもすてきな柄です。「コロナからあなたやあなたの周りを守るため」というメッセージがそえられていました。
子どもたちは、心のこもったプレゼントに大喜びで、地域の方々が学校のことを思ってくださるお気持ちに感謝しています。大切に使わせていただき、コロナウィルス感染防止に努めます。本当にありがとうございました。
1月26日(日)
西麻植天神社で天神まつりが開催されました。学問の神様と言われている菅原道真公をお祭りしていて、学業成就などを祈願するお祭りです。八幡神社の拝殿内には、西麻植小学校全児童の書写作品が展示されており、たくさんの人が訪れていました。
また、西麻植婦人会の方々がうどんやばら寿司のお接待をしてくださっていました。ありがとうございました。
5月30日(木)
校門脇の木が1本枯れており、それに気付いてくださった地域の方が伐採をしてくださりました。庭が写真のようにすっきりとしました。ありがとうございました。
4月18日(木)
スクールガード連絡会がありました。今年度の活動計画や下校時刻の確認、危険箇所や登下校の様子等についての情報交換をしました。その後、児童と一緒に集団下校指導をしていただきました。
いつも児童の登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。1年間よろしくお願いいたします。
3月7日(木)
子どもの安全を守る会総会がありました。日頃から子ども達の安全を見守ってくださっている地域の皆様が集まってくださり、今年度の活動のふり返りと来年度の活動について熱心に協議していただきました。また、吉野川市青少年育成補導センターの小野所長様から、最近の子ども達の現状についてご講演いただき、有意義な会となりました。
これからも、子ども達の安全で安心な環境づくりのため、よろしくお願いいたします。
1月28日(日)
西麻植の天神社で天神祭がありました。小さい時からの努力家、勉強を励ましてくれる菅原道真をおまつりしているのが天神社です。毎年、西麻植小学校の全児童の書写の作品を1年間展示してくださっています。この日は、おいしいうどんとばら寿司を訪れた人にふるまってくださいました。
12月17日(月)
6年生の総合の学習の時間に、西麻植広畑在住の写真家・小倉隆人さんをお招きし、2回目の『写真学習プログラム』を行いました。
子どもたち一人一人が、自分のお気に入りの写真を紹介しました。子どもたちは、写真を撮ったときの気持ちや工夫したことを発表し、小倉さんからコメンをいただきました。
子どもたちのいろいろなおもいの詰まる写真はどれも素敵でした。
11月30日(金)
5年生が地域の方との交流会に行きました。「あかとんぼ」を歌ったり,リコーダーの演奏をしたりしました。また,お花をプレゼントしました。「体調はいかかですか?」「いけますよ」「お花は好きですか」「好きです」などと,会話をしながら渡しました。地域のみなさんがにこにこしている姿を見て,子どもたちもうれしそうでした。
11月8日(木)
麻植市にお住まいの桑村さんから、今年も紙で作られたペン立てや小物入れをいただきました。桑村さんは長年、西麻植幼稚園の卒園や小学校の卒業にあわせて、ペン立てや小物入れを贈ってくださっています。
紙でできていますがとても丈夫です。6年生の中には、幼稚園の卒園時にいただいたペン立てを今も使っている児童が大勢いました。
桑村さん、本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます。
11月5日(日)
西麻植地区防災訓練に参加しました。子どもたちは,地域ごとに班になり,水消火器やバケツリレーなどに参加しました。
地域の皆様,子どもたちに優しく教えていただき,ありがとうございました。
10月12日(金)
6年生の総合の学習の時間に、西麻植広畑在住の写真家・小倉隆人さんをお招きし、『写真学習プログラム』を行いました。
一人一人いただいたフィルムカメラを手に、小倉さんからカメラの使い方や構え方をご指導いただきました。カメラを手に取り,構えを練習するうちに,「実際に写してみたい!」という気持ちがうずうずとわき上がっていました。
小倉さんから「撮りたいものとりましょう。」とご指示をいただき,早速教室の外に出てカメラを構えました。
このカメラの中に、どんな子どもたちの「撮りたいもの」が写っているのか今から楽しみです。
9月28日(金)
西麻植婦人会の皆様に,踊りを教えていただきました。
踊りは,「西麻植小唄」と「きよしのドドンパ」です。婦人会の方の踊りを見ながら,子どもたちも曲に合わせて練習しました。地域の方と手をつないだり,曲に合わせて体を動かしたりするなかで,子どもたちは自然と笑顔で踊っていました。
本番も笑顔で踊ります。婦人会の皆様,ありがとうございました。
5月10日(木)
学校評議員の岡田晋様が、運動場東側のカイヅカイブキの木を剪定してくださりました。以前にも、校門付近の木を剪定していただいております。風通しも、日当たりも良くなり、すっきりとしました。夏場にかけてぐんぐん成長することでしょう。ありがとうございました。
2月14日(水)
6年生が西麻植公民館の人権講座で人権劇を披露しました。
「水平社誕生物語~人の世に熱と光を~」で学習の成果を地域に発信しました。その後に,地域の方と情報交換をして,有意義な時間を過ごすことができました。
12月21日(木)
スクールガードの皆さんの表彰を行いました。
西麻植スクールガードの皆さんが県各地において,子ども達の健やかな成長や地域教育力の向上を目指し,地域全体で子どもの教育に取り組んでいる団体として徳島県教育委員会教育長・徳島県社会教育委員会から表彰されました。
先日,市役所でスクールガード会長さんが代表して受けられた表彰を学校長からスクールガードの皆さんに伝達表彰しました。集団下校の子ども達も拍手いっぱいで讃えました。
西麻植幼稚園・小学校の子ども達を暑い日も寒い日もいつもいつも見守ってくださって本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月5日(日)
西麻植地区総合防災訓練に参加しました。
地域の皆様をはじめ,婦人会,自主防災会,消防署・消防団,防災人材育成センター, 徳島県動物愛護管理センターの方々に教えていただきました。子どもたちは,真剣に訓練に取り組んでいました。
6月17日(土)
午前8時から楠の剪定をしました。
このようにとてもすっきりしました。子どもの安全が確保できました。ありがとうございました。
6月2日(金)
午後7時から「楠の剪定について話し合う会」を開催しました。参加者は地域・学校の関係者の19人でした。
話し合いの結果、児童の安全を最優先に考え、専門家に相談しながら、屋上以上の高さを保持して安全な枝を残し、積極的に剪定することを教育委員会に依頼することになりました。6月3日(月)に学校長が教育委員会に報告・依頼しました。
5月19日(金)
学校評議員の岡田晋様が,校門の表札修理とつつじの剪定をしてくださいました。壊れていた「西麻植小学校」の表札も新品のようになり,通行に気をつかったつつじもさっぱりしました。ありがとうご
ざいました。
5月10日(水)
学校評議員の岡田晋様が,玄関と校門付近をきれいに洗浄してくださいました。おかげで,学校の顔である玄関と校門がピカピカになりました。卒業制作も作成当時のレンガの色が復活しました。ありがとうございました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project